「四季草花草虫図屏風」(蝶・蜻蛉)鈴木其一「春秋草木図屏風」

俵屋宗達「双犬図」※作品画像はすべて部分、細見美術館蔵

古典の日絵巻Picture scroll

「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。

sms303sms303sms303

古典の日絵巻 第十一巻:古典芸能干支絵巻
〜舞台で活躍する動物たち〜

犬猫もののテレビ番組に目を細めながら、劇場では化け猫や獅子の舞に心奪われる私。
鳥獣戯画絵巻から着想して、古典芸能で活躍する動物たち、毎月なので干支12種にちなんで連載します。鼠の妖術、菅公の牛、名画から抜けた虎、兎の飛団子、龍神の滝登り、お岩様は巳年の女、天馬の宙乗り、屠所の羊、靭猿、東天紅、八犬伝、五段目の猪と 能狂言 歌舞伎、文楽などからご案内いたします。

葛西 聖司

(かさい せいじ)

古典芸能解説者

NHKアナウンサーとしてテレビ、ラジオのさまざまな番組を担当した経験を生かし、現在は歌舞伎、文楽、能楽、舞踊など古典芸能の解説や講演、セミナーなどを全国で展開している。 日本の伝統文化の魅力を初心者にわかりやすく伝える。
日本演劇協会会員(評論)、早稲田大学公開講座、NHK文化センター、朝日カルチャーセンターなどの講師。
著書に、『教養として学んでおきたい能狂言』『同 歌舞伎』(ともにマイナビ新書)『名セリフの力』(展望社)『僕らの歌舞伎』(淡交社)、『文楽のツボ』(NHK出版)など多数。

1年間、葛西先生のエッセイに諫山さんの挿絵でお楽しみいただきます。

諫山 宝樹

(いさやま たまじゅ)

日本画家

大阪生まれ。京都在住。2003年、京都市立芸術大学日本画専攻卒業、2005年、同大学院保存修復専攻修了。
在学中より東映京都撮影所にて様々な時代劇の襖絵等の制作に携わり、2015年の独立後は主に京都にて寺社への奉納や定期的な作品公開、広告媒体への作品提供等活動の幅を拡げている。

2019年 連続テレビ小説『スカーレット』絵付・日本画指導
2022年 八坂神社 新年干支大絵馬 奉納
    正寿院 本堂襖絵21面 奉納
    金峯山寺 蔵王権現像『蒼』(紺紙金泥)奉納

その11

午 うま 馬

 今回は「午(うま)」。似ている文字の「牛」には角があり、馬にはないから?と変に感心しながら書いている、なぜ2月にしたか。それは「初午(はつうま)」である。
 関西では伏見稲荷大社で行う「初午祭」二月(旧暦の一月)初めての午の日。その祭礼行事が代表。「馬」ではなく「狐」が使わしめのお稲荷さんは稲が実る農耕の神様。初午の日に、降臨したのが稲荷山であり、そこに作られた伏見稲荷が全国の稲荷社の総本社といわれる。その初午祭りがなぜ古典芸能に関係するか?東京歌舞伎座の正面右側に小さなお社がある。歌舞伎稲荷。明治から何回建て替わっても、稲荷社は守られ、芸能の神として歌舞伎関係者の信仰を集めている。「初午祭り」にちなんで歌舞伎座の中も「地口行燈(じぐちあんどん)」が飾られ華やかな雰囲気である。地口とは「駄洒落」「ことば遊び」の意味で。板をのこぎりで切っている女性の絵に「板切り娘」とあり、その心は「舌切り雀」あるいは侍が風呂に飛び込む姿に「飛んで湯にいる夏の武士=飛んで火にいる夏の虫」など、色とりどりの絵がある角行燈に、あかりが照り映える。

 その歌舞伎は、馬が活躍する芝居が多い。「小栗判官」は騎乗の名手。悪人が判官を殺そうと暴れ馬を座敷に駆け込ませるが、なんなくなだめ、さらに小さな碁盤の上に乗り、前足を高々と上げさせる曲芸を見せる「曲馬」のハイライト。もちろん馬の中は二人の役者。判官を乗せたまま名人技を見せる。特別出演料は「飼葉料(かいばりょう)」といわれるとか。そんな判官も失明と脚萎えという苦難を乗り越え、悪人退治のため奉納絵馬から抜け出た白馬に乗って恋人・照手(てるて)姫とともに二人宙乗りで駆けつける。「天馬の宙乗り」。先代・市川猿之助の白馬に同乗して宙乗りしたのが私の自慢話。(怖かった‼)

※画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

 馬の曲芸といえば、講談「寛永三馬術・間垣(まがき)平九郎」が有名。芝・愛宕山の石段を将軍・家光が所望する白梅の枝を取りに急勾配を上り下りした故事。俗に「出世の石段」といわれた実説。愛宕山にはNHK放送博物館があり。石段脇にエレベータ。いったん頂上までそれを利用し、降りを体験。全部で83段。眺めはいいが、宙乗りと同じでやはりコワイ。手すりにすがりながらのへっぴり腰だった。

 馬術は難しい。狂言「止動方角(しどうほうがく)」は癖のある馬の扱いを覚えた太郎冠者が、威張りちらす主(あるじ)を懲らしめる内容。馬の上でふんぞり返り、えらそうに命令ばかりする主。背後で咳をすると暴れる習性の馬。わざと咳をして二度も転落させる。太郎冠者は鎮める呪文も習っていて、それが「止動方角(しどうほうがく)」これって「はいしいどうどう」の語源に聞えないだろうか?最後は太郎冠者が主にまたがって・・・報復ならぬ抱腹。

 浄瑠璃では「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」の「檀特山(だんとくせん)」といわれる場面。須磨の浜で熊谷直実が敦盛の首を討った史実を、同い年の息子・小次郎を身代わりにする名作。その「わが子の首」を馬の鞍にくくりつけ「悉陀太子(しったたいし)を送りたる、車慝(しやのく)童子が悲しみも」と、天竺・檀特山での釈迦の故事を義太夫に取り入れ、息子との別れの悲しみを熊谷が馬とともに無言で演じる「憂き別れ・・・」という名場面だ。首を包む布が合戦で飛んでくる矢を防ぐため馬上で翻すもの。「母衣(ほろ)」という名も16年育ててきた父母の連想に繋がりいとおしい。

 馬はほかにも「塩原太助」「近江のお兼」「実盛物語」「馬盗人」「矢の根」など様々な古典芸能に登場する。日本人の暮らしの伴侶であったことがよくわかる。