「四季草花草虫図屏風」(蝶・蜻蛉)鈴木其一「春秋草木図屏風」

俵屋宗達「双犬図」※作品画像はすべて部分、細見美術館蔵

古典の日絵巻Picture scroll

「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。

sms303sms303sms303

古典の日絵巻 第十一巻:古典芸能干支絵巻
〜舞台で活躍する動物たち〜

犬猫もののテレビ番組に目を細めながら、劇場では化け猫や獅子の舞に心奪われる私。
鳥獣戯画絵巻から着想して、古典芸能で活躍する動物たち、毎月なので干支12種にちなんで連載します。鼠の妖術、菅公の牛、名画から抜けた虎、兎の飛団子、龍神の滝登り、お岩様は巳年の女、天馬の宙乗り、屠所の羊、靭猿、東天紅、八犬伝、五段目の猪と 能狂言 歌舞伎、文楽などからご案内いたします。

葛西 聖司

(かさい せいじ)

古典芸能解説者

NHKアナウンサーとしてテレビ、ラジオのさまざまな番組を担当した経験を生かし、現在は歌舞伎、文楽、能楽、舞踊など古典芸能の解説や講演、セミナーなどを全国で展開している。 日本の伝統文化の魅力を初心者にわかりやすく伝える。
日本演劇協会会員(評論)、早稲田大学公開講座、NHK文化センター、朝日カルチャーセンターなどの講師。
著書に、『教養として学んでおきたい能狂言』『同 歌舞伎』(ともにマイナビ新書)『名セリフの力』(展望社)『僕らの歌舞伎』(淡交社)、『文楽のツボ』(NHK出版)など多数。

1年間、葛西先生のエッセイに諫山さんの挿絵でお楽しみいただきます。

諫山 宝樹

(いさやま たまじゅ)

日本画家

大阪生まれ。京都在住。2003年、京都市立芸術大学日本画専攻卒業、2005年、同大学院保存修復専攻修了。
在学中より東映京都撮影所にて様々な時代劇の襖絵等の制作に携わり、2015年の独立後は主に京都にて寺社への奉納や定期的な作品公開、広告媒体への作品提供等活動の幅を拡げている。

2019年 連続テレビ小説『スカーレット』絵付・日本画指導
2022年 八坂神社 新年干支大絵馬 奉納
    正寿院 本堂襖絵21面 奉納
    金峯山寺 蔵王権現像『蒼』(紺紙金泥)奉納

その9

亥 イノシシ 猪

 師走は「忠臣蔵」の季節。といっても今の若い人にはピンとこない。浅野浪士の討ち入りが12月14日だが、現代的解釈では義士の美談ではなく吉良家に対する「テロ行為」とか。菊池寛の小説を落語にした春風亭小朝の高座で聴いた。そのとき同時に「中村仲蔵」を語り、歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」を上演するという国立劇場のコラボ企画公演だった。
 役者の中村仲蔵が、端役の盗賊、斧定九郎の扮装、演出を一新してスターが演じる役に作り上げるネタが「中村仲蔵」その定九郎が登場する「忠臣蔵・五段目」が上演された。
 黒の羽二重、白献上の帯、朱鞘の落とし差し。白塗りの二枚目が破れ傘を持つ立ち姿。中村歌六がニヒルな悪を利かせすっきりと演じる。旅人から五十両奪ってニタリと笑うところまではよかったが、なにかがやってくる、あわてて稲叢(いなむら)に隠れる。すると「イノシシ」登場。花道から本舞台へ駆け込み稲叢で一回まわり上手(かみて)へと走り去る。ここまで「ひとり舞台」安心して現れる定九郎、しかし「ズドン」と鉄砲の音。イノシシを狙った猟師の玉にあたったのだ。くるりとこちらを向いて苦しみ、口から血が。それが真っ白な右足の腿に垂れてゆく。江戸時代は仲蔵が卵の殻に紅を仕込み、それをかみ砕く工夫をした。この場面では旅人、定九郎が殺され、撃った猟師も次の六段目で切腹し、関係者全員が死ぬ。それゆえ

 五段目で 運のいいのは 猪(しし)ばかり

 と狂歌に作られた。この芝居以外でイノシシが出る芝居はみたことがない。

※画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

 人形浄瑠璃では近松門左衛門の「心中天網島」その書き換え「時雨の炬燵」にも「亥の子(いのこ)」という言葉が語られる。これは陰暦10月の亥の日(12日に一度まわってくる)に炬燵や火鉢を出す上方の風習。「炬燵開き」のことを指す。紙屋治兵衛の家でも昨年の亥の子に家族中で祝ってから、急に治兵衛は女房のおさんに冷たくなった。それは小春という恋人ができたからだ。昨年初冬の家族のぬくもりを思い出し、今は炬燵で小春と別れた夫がふて寝をしていることに、女房が涙ながらに意見をする名場面。「時雨」とは夫婦がともに流す涙、うまい外題ではある。結局は小春治兵衛が網島で心中してしまう。

 アニメ「鬼滅の刃」は今年、人間国宝の大槻文蔵や野村萬斎らが能舞台で演じ話題になった。主人公、炭次郎の仲間、伊之助は常に猪の毛皮をかぶっている。モットーは猪突猛進。猪に育てられた野生児。素顔はかわいらしい。舞台では狂言面を掛けたが、牙があって丸い鼻を精悍に見せる。

 ちなみに、能面作成の過程で最終的な仕上げは猪の牙で磨くとか。この文字を使った舟が猪牙舟(ちょきぶね)そのとおりのスマートな舳先で隅田川を高速で移動した。その行き先は柳橋か深川か。江戸小唄や端唄に唄われる。もちろん船頭は男前に決まっている。