古典の日絵巻Picture scroll
「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。
古典の日絵巻 第十一巻:古典芸能干支絵巻
〜舞台で活躍する動物たち〜
犬猫もののテレビ番組に目を細めながら、劇場では化け猫や獅子の舞に心奪われる私。
鳥獣戯画絵巻から着想して、古典芸能で活躍する動物たち、毎月なので干支12種にちなんで連載します。鼠の妖術、菅公の牛、名画から抜けた虎、兎の飛団子、龍神の滝登り、お岩様は巳年の女、天馬の宙乗り、屠所の羊、靭猿、東天紅、八犬伝、五段目の猪と 能狂言 歌舞伎、文楽などからご案内いたします。
-
その12 未 ひつじ 羊
-
その11 午 うま 馬
-
その10 兎 うさぎ 卯
-
その9 亥 イノシシ 猪
-
その8 酉 とり 鳥
-
その7 戌 いぬ 犬
-
その6 巳 み 蛇
-
その5 子 鼠 ねずみ
-
その4 辰 龍 たつ
-
その3 丑 牛
-
その2 猿 申 サル
-
その1 虎 寅 とら
その10
兎 うさぎ 卯
新たな年は、兎が跳ね回っている。
徳川家では正月の雑煮に兎肉を食して祝った、松平家の祖が信州での正月、雪兎でもてなされたための風習という。まんまとつかまえたので「しめた」「しめこのうさぎ」ということばの語源となったとか。
狂言小舞にはズバリ「うさぎ」がある。
両手を頭上でぴんとのばして耳に見立て ひょいと飛ぶ形 入門講座でこどもたちも学びやすい。狂言の「釣針」を「釣女」として常磐津の所作事に変えた歌舞伎では、太郎冠者が主人を西宮の戎神社へ伴ってゆく道行で、景色の山を案内しながら、この「うさぎ」を演じてみせる。
※画像をクリックすると大きい画像が表示されます。
日本舞踊では歌舞伎から生まれた清元「玉兎」が有名。満月の中に兎が餅を搗くシルエットが浮かび上がり。ぴょんと飛び出てくる演出が多い。耳は白い手拭を二本立てるように締めて表す。袖なし羽織で軽快な扮装。すぐに餅つき。江戸時代「飛び団子」「影勝団子」といった商品名があった、大道で餅をついて売り歩く姿は義太夫の「団子売」にみられる。
「玉兎」は餅つきは前半少し見せるだけで兎の活躍した自慢話をする「かちかち山」で狸を懲らしめた話。狸はなぜひどい目にあったか?それはおばあさんを殺して狸汁にみせかけおじいさんに食べさせたという恐ろしい内容。そこで背中の薪を燃やしで火傷させ、唐辛子を背中に塗りつけたり、泥船に乗せて沈めたりと、狸の分も兎が演じ分けたり、二人で役を分けて踊ったりする。ほのぼのするのは
月光を浴びながら、わらべ唄でしっとり踊るところもいい。兎の知恵が回るところ、少し残酷だがかわいらしい。こどもから、大人まで世代に合わせた踊りができるいい作品だ。
農村歌舞伎を取材した時、化粧道具のひとつに兎の足そのものがあって「どきり」とした。柔らかく保水性がある毛先が利用されている。どきりと書いたが兎の毛皮は今も愛用者がいるし、兎肉を鳥肉とし食べていた江戸の食生活では貴重なたんぱく源だった。
こだわって書いたのは、わたしが卯の年生まれだから・・ああ計算しないでください