「四季草花草虫図屏風」(蝶・蜻蛉)鈴木其一「春秋草木図屏風」

俵屋宗達「双犬図」※作品画像はすべて部分、細見美術館蔵

古典の日絵巻Picture scroll

「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。

sms303sms303sms303

古典の日絵巻 第十一巻:古典芸能干支絵巻
〜舞台で活躍する動物たち〜

犬猫もののテレビ番組に目を細めながら、劇場では化け猫や獅子の舞に心奪われる私。
鳥獣戯画絵巻から着想して、古典芸能で活躍する動物たち、毎月なので干支12種にちなんで連載します。鼠の妖術、菅公の牛、名画から抜けた虎、兎の飛団子、龍神の滝登り、お岩様は巳年の女、天馬の宙乗り、屠所の羊、靭猿、東天紅、八犬伝、五段目の猪と 能狂言 歌舞伎、文楽などからご案内いたします。

葛西 聖司

(かさい せいじ)

古典芸能解説者

NHKアナウンサーとしてテレビ、ラジオのさまざまな番組を担当した経験を生かし、現在は歌舞伎、文楽、能楽、舞踊など古典芸能の解説や講演、セミナーなどを全国で展開している。 日本の伝統文化の魅力を初心者にわかりやすく伝える。
日本演劇協会会員(評論)、早稲田大学公開講座、NHK文化センター、朝日カルチャーセンターなどの講師。
著書に、『教養として学んでおきたい能狂言』『同 歌舞伎』(ともにマイナビ新書)『名セリフの力』(展望社)『僕らの歌舞伎』(淡交社)、『文楽のツボ』(NHK出版)など多数。

1年間、葛西先生のエッセイに諫山さんの挿絵でお楽しみいただきます。

諫山 宝樹

(いさやま たまじゅ)

日本画家

大阪生まれ。京都在住。2003年、京都市立芸術大学日本画専攻卒業、2005年、同大学院保存修復専攻修了。
在学中より東映京都撮影所にて様々な時代劇の襖絵等の制作に携わり、2015年の独立後は主に京都にて寺社への奉納や定期的な作品公開、広告媒体への作品提供等活動の幅を拡げている。

2019年 連続テレビ小説『スカーレット』絵付・日本画指導
2022年 八坂神社 新年干支大絵馬 奉納
    正寿院 本堂襖絵21面 奉納
    金峯山寺 蔵王権現像『蒼』(紺紙金泥)奉納

その8

酉 とり 鳥

 関東の11月は「おとりさま」酉の市の季節。12日ごとの酉の日、今年は三の酉(28日)まである。少年時代、伝統芸能を意識したのは近所の大鳥神社で見た江戸神楽だったことを懐かしく思い出す。

 まず清元の舞踊「鳥刺し」え?鳥の刺身がテーマ?いいえ、これは職業。小鳥を捕獲する商売。食用ではなく観賞用の鳥で羽の美しさを愛でたり、鳴き声を楽しむ人に売っていた。「刺す」といっても傷つけては商品にならない。細竿の先端に付けたトリモチでとらえる。「鳥黐」こんな難しい漢字。「餅」ではなくモチノキの樹脂とか。歌舞伎で初演された全体は「忠臣蔵」の世界。大石内蔵助(由良之助)が祇園で放蕩する座敷が舞台。太鼓持ちが鳥刺しの風俗を描く趣向。いつしか、三味線を弾く形から男女の色恋場面にかわってゆく。そして「コンコンチキチン」と祇園祭のお囃子が入って雰囲気がかわり、四条あたりの橋で鴨川を眺めながら芸妓を連れて歩く由良之助のイメージ。さらに頬かむりして恋人の元に忍んで行く酔客の姿と、太鼓持ちが様々な人物を演じ分けてゆく。いまでは衣裳をつけず「素踊り」で上演する人気曲だが、こんな基本知識がないと、その風情がわかりにくい。歌詞には多種多様な鳥の名前がちりばめられている。

※画像をクリックすると大きい画像が表示されます。

 そうした小鳥を売る鳥売の夫婦を主人公にした歌舞伎舞踊は「吉原雀」長唄、清元二種類ある。吉原の仲の町の場面が多い。「放生会(ほうじょうえ)」という中秋の名月の日の行事で魚、亀などを水に放したり、小鳥を空に逃がして、食事で生き物の命をいただいていることに感謝し、一年間の殺生を許してもらう日のために鳥籠に入れた小鳥を売り歩く風俗。吉原雀とは「ヨシキリ」のことだが、廓の客を指し、男女の色恋を描く踊りだ。

 人形浄瑠璃や歌舞伎の「菅原伝授手習鑑」の「道明寺」という場面では「東天紅」というくだりがある。時計がない時代、夜明けを告げる鶏鳴をいった。悪者が道真公を殺すため、出発の時刻を早める。湯を入れた竹筒の上に鶏をとまらせる。体内温度があがり朝と勘違いさせるというサイエンストリック。思惑通り鳴き「それこそ鳴いた トッテンコー」という。これは道明寺がある河内、土師(はじ)ノ里では道真公との別れを惜しんで鶏が鳴かなかったという故事から創作された。

 東天紅「トッテンコー」は「コケコッコー」のもじりだろうが、狂言の鳴き声は「コウコウ、コキャアコウ」。「鶏聟(にわとりむこ)」といって婿入りの挨拶の仕方で嘘を教えられ舅の前で羽ばたきながら、鳴く。舅はびっくりするものの、誰かにいたずらされたと察し、同じ鳴きまねで婿を迎えるという、人間の愚かさと優しさを覚える素敵な狂言だ。

 今月は、あれこれ「とりとめのない」話となった。