古典の日絵巻Picture scroll
「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。
古典の日絵巻 第十一巻:古典芸能干支絵巻
〜舞台で活躍する動物たち〜
犬猫もののテレビ番組に目を細めながら、劇場では化け猫や獅子の舞に心奪われる私。
鳥獣戯画絵巻から着想して、古典芸能で活躍する動物たち、毎月なので干支12種にちなんで連載します。鼠の妖術、菅公の牛、名画から抜けた虎、兎の飛団子、龍神の滝登り、お岩様は巳年の女、天馬の宙乗り、屠所の羊、靭猿、東天紅、八犬伝、五段目の猪と 能狂言 歌舞伎、文楽などからご案内いたします。
-
その12 未 ひつじ 羊
-
その11 午 うま 馬
-
その10 兎 うさぎ 卯
-
その9 亥 イノシシ 猪
-
その8 酉 とり 鳥
-
その7 戌 いぬ 犬
-
その6 巳 み 蛇
-
その5 子 鼠 ねずみ
-
その4 辰 龍 たつ
-
その3 丑 牛
-
その2 猿 申 サル
-
その1 虎 寅 とら
その6
巳 み 蛇
怖がられ、神聖視もされる両極端の干支。
恐れる理由は、毒蛇、マムシ、ハブ、ウミヘビなどからのイメージ。あがめるのは神の使わしめとしての白蛇。清らかなシンボルである。その両面性が古典芸能のキャラクターには欠かせない存在だ。
能「道成寺」は、女性の妄執を蛇体に変貌させ、琉球伝統芸能・組踊(クミウドゥイ)の「鐘巻」歌舞伎の「娘道成寺」文楽の「日高川」などの原作となったが、仏の教えを伝える「絵巻説法」がネタ元。旅僧に懸想した女人が日高川に阻まれ、蛇体となって泳ぎ渡り、僧が隠れた梵鐘に巻き付き口からの火炎で溶かしてしまったという、壮絶物語である。
※画像をクリックすると大きい画像が表示されます。
女は成仏せず、鐘が再興された日に再び現れるという恐怖の連鎖。文楽人形で見れば角が出て顔が鬼女の顔に変貌するところが見どころ。さまざまな古典芸能での衣装には三角形を連続させた鱗(うろこ)模様がデザインされ蛇体を象徴する。
神の使いは巳さん(みいさん)と関西では音を伸ばして発音。アルビノの白蛇は貴重で、大切に扱われる。技芸の神といわれる弁財天(弁天さん)も琵琶の神具とともに、蛇が守る。ちなみに盗賊を描いた歌舞伎「白浪五人男」の人気者、弁天小僧の衣装には菊の花、蛇篭(じゃかご)に白蛇が描かれ、名前の由来をデザイン化している。
「龍」の回で歌舞伎「鳴神」を紹介した。鳴神上人を堕落させるため朝廷から送り込まれ美女、雲の絶間姫は、三々九度の盃に蛇がいるといって、わざと大騒ぎする。正しくは「口縄(くちなわ)がいる」という。瀧に張りめぐらした注連縄(しめなわ)をわざとそう表現して、あれを断てば滝壺から龍神が逃げ出して雨が降り出すという秘密を引き出す。
「日本振袖始(にほんふりそではじめ)」は近松門左衛門の浄瑠璃。八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を素戔嗚尊(スサノオ)が退治して名剣を取り戻す神話。八つの頭を持つ蛇。数多い支流から集まった水が田畑を荒らす暴れ川を大蛇にたとえた。文楽、歌舞伎もダイナミックだが、出雲神楽、石見神楽の人気作でもあり海外にも知られる。蛇体に入った若者の動きが巧みで、多頭のカラミと現代照明の工夫でスペクタクル性を増す。
蝦蟇(ガマ)の妖術を使う児雷也(じらいや)の苦手は蛇。大蛇丸(おろちまる)と戦う。草双紙が原作で歌舞伎では「児雷也豪傑譚」。劇画「NARUTO」は国際的に人気。サブキャラクターで「蝦蟇仙人」と「大蛇丸」が活躍する。
残暑厳しいこのごろ、大蛇を首に巻いて「ひんやり、いい気持ち」とペットにしている女性もいるとか。きっとハンドバッグは「蛇革」?