古典の日絵巻Picture scroll
「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。
古典の日絵巻 第十一巻:古典芸能干支絵巻
〜舞台で活躍する動物たち〜
犬猫もののテレビ番組に目を細めながら、劇場では化け猫や獅子の舞に心奪われる私。
鳥獣戯画絵巻から着想して、古典芸能で活躍する動物たち、毎月なので干支12種にちなんで連載します。鼠の妖術、菅公の牛、名画から抜けた虎、兎の飛団子、龍神の滝登り、お岩様は巳年の女、天馬の宙乗り、屠所の羊、靭猿、東天紅、八犬伝、五段目の猪と 能狂言 歌舞伎、文楽などからご案内いたします。
-
その12 未 ひつじ 羊
-
その11 午 うま 馬
-
その10 兎 うさぎ 卯
-
その9 亥 イノシシ 猪
-
その8 酉 とり 鳥
-
その7 戌 いぬ 犬
-
その6 巳 み 蛇
-
その5 子 鼠 ねずみ
-
その4 辰 龍 たつ
-
その3 丑 牛
-
その2 猿 申 サル
-
その1 虎 寅 とら
その2
猿 申 サル 〜まさるめでたき〜
「猿に始まり狐に終わる」狂言の世界で使われることば。子方(こかた)と呼ばれる少年時代の大役が「靭猿(うつぼざる)」の子猿。猿の着ぐるみを着て面を掛ける、弓矢道具の入れ物、靭を飾る毛皮を強制され、猿回しのムチで命を落としそうになる。しかし、無心に芸をする哀れな様子に、命助かりお礼の芸を披露する物語。生き物の命の大切さを教えてくれる。これは歌舞伎舞踊「靭猿」にもなり、猿は、やはり子役の活躍どころ。先日、野村萬斎と尾上菊之丞が松尾芸能賞を受けたおり、経歴紹介の映像で父の猿曳きとともに猿を演じている写真が偶然一緒だった。狂言面の猿は各家の宝でもある。狐はちなみに「釣狐(つりぎつね)」狂言師の卒業論文といわれる大役だ。
日本舞踊では長唄「外記猿(げきざる)」がよく上演される。長唄に吸収された外記節に乗って、猿曳きが主役の踊り。猿は出てこないが背中に追われている想定、さまざまな猿の踊りを観客に想像させる。いつしか猿曳き自身が猿の演じている役に変わってゆくところが見どころの名作である。
安政7年(1860)は桜田門外の変がおきいよいよ幕末の混乱へという時。この年は申年だった。それも庚申(かのえさる)。60年に一度巡って来る。各地の庚申塚(こうしんづか)は信仰の証。夜中に身体からでてくる虫が天の神にその人の罪を告げてしまうため、一晩中起きてお参りをする「宵庚申(よいごうしん)」の風習があった。猿は手が長い→他人の懐に手が伸びる。庚申は「金」の意味もあるので、干支にちなんで河竹黙阿弥は三人の泥棒の歌舞伎を書いた「三人吉三(さんにんきちさ)」がこれだ。
※画像をクリックすると大きい画像が表示されます。
「月も朧(おぼろ)に白魚の篝(かがり)も霞む春の空・・思いがけなく手にいる百両。・・こいつあ春から縁起がいいわえ」とお嬢吉三の名セリフ。夜鷹から盗んだ百両がもとで、お坊、和尚と三人の吉三が出会うのが隅田川川端にある多田薬師の庚申塚前。そこに奉納された赤い守り袋のようなものを分け合う。見ざる言わざる聞かざるになぞらえた「くくり猿」それを懐に入れ血盃で兄弟仁義。いずれはお縄御用となる三人。さるものは追わずではなく、追われる身に。
古典芸能で猿は「まさるめでたき」とういう歌詞に頻出。ま猿→勝る。縁起かつぎを楽しんだ。申年のあなた、手の長さは関係ありませんよ。