古典の日絵巻Picture scroll
「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。
古典の日絵巻 第十一巻:古典芸能干支絵巻
〜舞台で活躍する動物たち〜
犬猫もののテレビ番組に目を細めながら、劇場では化け猫や獅子の舞に心奪われる私。
鳥獣戯画絵巻から着想して、古典芸能で活躍する動物たち、毎月なので干支12種にちなんで連載します。鼠の妖術、菅公の牛、名画から抜けた虎、兎の飛団子、龍神の滝登り、お岩様は巳年の女、天馬の宙乗り、屠所の羊、靭猿、東天紅、八犬伝、五段目の猪と 能狂言 歌舞伎、文楽などからご案内いたします。
-
その12 未 ひつじ 羊
-
その11 午 うま 馬
-
その10 兎 うさぎ 卯
-
その9 亥 イノシシ 猪
-
その8 酉 とり 鳥
-
その7 戌 いぬ 犬
-
その6 巳 み 蛇
-
その5 子 鼠 ねずみ
-
その4 辰 龍 たつ
-
その3 丑 牛
-
その2 猿 申 サル
-
その1 虎 寅 とら
その1
虎 寅 とら
今年の干支は「寅」強い動物の象徴だが、とりわけ「五黄の寅」の年まわりで運気が強いとか。能に「龍虎」がある。「りょうこ」と読む。天を支配する龍と地上の覇者、虎の組み合わせ。「相搏(あいう)つ」という闘争の印象があるが、前シテ(シテ・主役)の穏やかな老人(木こり)が旅の僧に龍虎の争いを予言して去ってゆくと、仙人(アイ・狂言)があらわれ龍は日照りに雨を降らせ、虎は魔を祓ってくれると徳を讃える。すると両者が出現し、囃子が雷、嵐を表現、勇壮な闘いを見せる。勝ち負けを決するのではなく、それぞれの譲らぬパワーを示し、天地の王者の威徳を表す曲。三年続きの災厄を祓ってほしい。能のシテはひとり。虎がシテ、龍はシテツレである。
「龍虎」の舞台は中国。我が国に虎はいない。人形浄瑠璃や歌舞伎の「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」には琵琶湖の畔に虎が出現する。名画の虎が襖絵から抜け出て、描いた絵師を助ける物語。しかし農民は畑を荒らすので困る。すると別の絵師が筆の力で消す。ふたつの奇跡は芸術の力の不思議を表現している。これが人気の芝居になったのは原作者、近松門左衛門の筆の力でもある。同じ近松は「国姓爺合戦(こくせんやかっせん)」という浄瑠璃でも虎を登場させる。父が中国、母が日本という混血の英雄、その名も「和藤内(わとうない)」「和」と「唐」の間の子という意味。実在した英雄、鄭成功(ていせいこう)だ。義理の妹を助けに老母と中国に渡る。竹林で虎に襲われ、素手で立ち向かい、なんと最後はペットのように手なづけてしまう。
このくだりが花柳界のお座敷芸「とらとら」となる。屏風の両側に芸者と客。
唄の終わりで槍を持つ姿、杖を突く姿、四つん這い姿のどれかで前へ出る。槍(和藤内)は杖(母)に負けるが四つん這い(虎)には勝つ。逆に虎は母に勝つという じゃんけんと同じ三すくみゲーム。日本の芸能は奥深い。
文楽では重い曲「摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)」玉手御前(たまてごぜん)はお家騒動から義理の息子、俊徳丸(しゅんとくまる)を守るため、邪恋に見せかけ毒酒で盲目にし相好も崩してしまう。元武士で出家した玉手の父は娘を許せず刀にかける。虫の息で吐露する真実。自分の生き血を飲ませると、俊徳丸の病が癒(い)え、元の貴公子の姿に戻る奇跡がおきる。玉手御前は寅年の女。寅の月日が重なる日の寅の刻(午前4時ころ)に生まれた。その生き血パワーを持つ義母の自己犠牲である。寅年のあなた指でも噛みますか?
干支十二種の動物と伝統芸能をテーマに一年連載します。