古典の日絵巻Picture scroll
「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。
古典の日絵巻「第九巻:古典作品で楽しむ和菓子」
『源氏物語』『枕草子』『東海道中膝栗毛』等、皆さんご存知の古典文学のどのような場面でお菓子が登場するのでしょうか?昔と今の違いは?平安から江戸時代まで、菓子の甘味はやさしく心を和ませていたことでしょう。当時の人達が、たいせつに味わっていた様子を思い浮かべながら読み進めていきましょう。ティーブレークのお供にぴったりの中山圭子さんのお話です。本棚から古典を探して読み返したくなること請け合いです。
-
3月 『餅菓子即席手製集』(もちがしそくせきてせいしゅう)と有平糖(あるへいとう)
-
2月 『東海道中膝栗毛』とみづから
-
1月 『名代干菓子山殿』(めいだいひがしやまどの)と松風
-
12月 『金々先生栄花夢』(きんきんせんせいえいがのゆめ)と粟餅
-
11月 『助六由縁江戸桜』(すけろくゆかりのえどざくら)と煎餅
-
10月 『日本永代蔵』(にっぽんえいたいぐら)と金平糖
-
9月 『醒睡笑』(せいすいしょう)と饅頭
-
8月 『文蔵』(ぶんぞう)と羊羹
-
7月 『宇治拾遺物語』(うじしゅういものがたり)と「かいもち」(かいもちひ・掻餅)
-
6月 『土佐日記』とまがり
-
5月 『源氏物語』と椿餅
-
4月 『枕草子』とかき氷
第二号 令和2年5月1日
5月 『源氏物語』と椿餅
株式会社虎屋 特別理事 虎屋文庫主席研究員 中山圭子
「古典の日」のホームページではおなじみの『源氏物語』。平安時代に紫式部によって書かれた古典文学の最高傑作です。光源氏を中心とするこの恋愛小説は登場人物の心理描写が細やかで、今なお読者を魅了してやみません。貴族たちの雅びな生活に思いを馳せたり、四季折々の自然風物の美しさに共感したり、読みどころは満載といえるでしょう。
ではお菓子は? と調べてみると、旧暦十月の亥の日に食べる亥の子餅(「葵」)、椿餅(「若菜上」)、粉熟※(ふずく/「宿木」)などがあがります。ここでは蹴鞠(けまり)を終えた若者が椿餅を食べる箇所をご紹介しましょう。
「つぎつぎの殿上人は、簀(す)の子に圓座(わらふだ)めして、
わざとなく、椿もちひ・梨・柑子やうの物ども、さまざまに、
箱の蓋どもに取りまぜつゝあるを、若き人々、そぼれ取りくふ。」
蹴鞠は鹿革製の鞠を蹴り上げて遊ぶ球技です。スポーツをして汗をかいたあと、一息つき、椿餅や、梨・柑橘類などを味わっている感じでしょうか。「そぼれ(戯れ)取りくふ」という描写からは、若者の笑い声が聞こえてくるようです。ちなみに、この記述の前に、柏木が源氏の正室、女三宮の愛らしい姿を偶然見て心を奪われる場面があります。ここから悲劇が始まるのですが、興味のある方は、このあたりから読み始めてもよいかもしれません。
さて、椿餅は『源氏物語』の注釈書『河海抄』(かかいしょう・14世紀中頃成立)により、椿の葉で餅を挟んだものだったことがわかります。当時は砂糖が高価な輸入品で、甘味には甘葛(あまずら・蔦の樹液を煮詰めたもの)が使われました。まだ甘い小豆餡はなく、生地に甘葛を加えていたと考えられます。
おもしろいことに、椿餅は蹴鞠に用意される定番の食物でした。先の『河海抄』ほか、時代は下って江戸時代初期の『蹴鞠之目録九拾九箇条』(1631)などに、その旨の記述があるのですが、なぜ椿の葉を使うかは不明です。椿の木が古来、厄除けに使われたことが関係しているのかもしれません。
現在、椿餅は道明寺生地に餡を入れたものが多く、椿の花の時期にあわせてか、2月頃によく作られます。蹴鞠の折に用意されることはなくなりましたが、『源氏物語』の読者には、ぜひ、当時の貴族になった気分で味わっていただきたいもの。物語の世界により親しみがわくのではないでしょうか。
※粉熟…米・麦・豆・胡麻などを材料とした生地をゆで、甘葛をかけ、竹筒に入れ、押し出して、切ったもの。
参考:『源氏物語』3 日本古典文学大系16 岩波書店 1958年
本文は、裏千家淡交会会報誌『淡交タイムス』(2015年2月号)に掲載された記事を加筆修正したものです。
虎屋文庫のホームページはこちら
老松のホームページはこちら