「四季草花草虫図屏風」(蝶・蜻蛉)鈴木其一「春秋草木図屏風」

俵屋宗達「双犬図」※作品画像はすべて部分、細見美術館蔵

古典の日絵巻Picture scroll

「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。

sms303sms303sms303

古典の日絵巻「第九巻:古典作品で楽しむ和菓子」

『源氏物語』『枕草子』『東海道中膝栗毛』等、皆さんご存知の古典文学のどのような場面でお菓子が登場するのでしょうか?昔と今の違いは?平安から江戸時代まで、菓子の甘味はやさしく心を和ませていたことでしょう。当時の人達が、たいせつに味わっていた様子を思い浮かべながら読み進めていきましょう。ティーブレークのお供にぴったりの中山圭子さんのお話です。本棚から古典を探して読み返したくなること請け合いです。

中山 圭子

(なかやまけいこ)

株式会社虎屋 特別理事 虎屋文庫 主席研究員

東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。卒論のテーマに「和菓子の意匠」を選ぶ。
著書に『和菓子のほん』(福音館書店)『江戸時代の和菓子デザイン』(ポプラ社)『事典 和菓子の世界 増補改訂版』(岩波書店)などがある。

古典の日絵巻第九巻 古典作品で楽しむ和菓子

粟餅 栗餅所・澤屋製

第九号 令和2年12月1日

12月 『金々先生栄花夢』(きんきんせんせいえいがのゆめ)と粟餅
株式会社虎屋 特別理事 虎屋文庫主席研究員 中山圭子

「一炊(いっすい)の夢」あるいは「邯鄲(かんたん)の夢」という故事をご存知でしょうか。中国の趙(ちょう)の都の邯鄲で、盧生(ろせい)という青年が、仙人から枕を借ります。うたたねし、栄華を極める五十余年の夢を見ますが、覚めてみると、粟がまだ煮えない程の短い時間であったとか。ここから、栄枯盛衰のはかなさを悟る喩(たと)えとされています。

今回の恋川春町(こいかわはるまち)作『金々先生栄花夢』はこの故事をもとにした黄表紙(絵入小説)で、江戸時代後期の安永4年(1775)に刊行されました。主人公の名は金兵衛。目黒不動尊(現・東京都目黒区の瀧泉寺)前の粟餅屋で仮寝をし、夢を見る設定になっています。

金兵衛空腹のあまり、あわ餅やのおく座敷へとをりけるに、おりしもあわもちはまだでき合せず、

しばし待ちいるそのうちに、旅のつかれにや、すこしねむけきざしけるまゝ、

そばにありあふ枕引よせ、すやすや おもはずまどろみける夢に…

 

夢の中で金兵衛は金持ちの養子になり、遊里で放蕩(ほうとう)の限りを尽くします。しかし、養家から勘当され、追い出されたところで、粟餅を搗く杵の音に驚いて目をさまし、人間一生の楽しみも、粟餅のできる間の夢にすぎないと悟る内容です。

興味深いのは、実際、目黒不動尊に評判の粟餅屋があったこと。読者は実在の粟餅屋で寛ぐような気持ちで、物語の世界を楽しんでいたのではないでしょうか。作品には餅搗きの様子や皿に盛られた粟餅の絵があり、食欲もそそられます。

粟餅はもち粟を蒸して搗き、餡を包んだり、黄粉をつけたりしたもので、江戸時代には作りたてを出す店も多く、庶民に人気がありました。店売りだけでなく、「…ソリヤつく、ヤレつく、つく、つく、なにをつく……」などと歌いながら、路上で餅を搗き、器に投げ入れるといった曲芸をする粟餅売りも話題でした。こうした曲搗(きょくづき)は歌舞伎の舞踊にも取り入れられ、今に受け継がれています。

粟餅でさらに注目したいのは、黄色の生地から「黄金餅」とも呼ばれ、黄金持ち=金持ちに通じる縁起物でもあったこと。まさに題名にふさわしい食物だったわけで、これも作品が好評だった理由のひとつかもしれません。

江戸時代の地誌『毛吹草』(けふきぐさ)(1638序)には、京都北野の名物として粟餅が記されており、今も同地で味わえます(写真)

参考:『黄表紙洒落本集』日本古典文学大系59 岩波書店 1958年

本文は、裏千家淡交会会報誌『淡交タイムス』(2015年10月号)に掲載された記事を加筆修正したものです。

 

虎屋文庫のホームページはこちら