「四季草花草虫図屏風」(蝶・蜻蛉)鈴木其一「春秋草木図屏風」

俵屋宗達「双犬図」※作品画像はすべて部分、細見美術館蔵

古典の日絵巻Picture scroll

「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。

sms303sms303sms303

古典の日絵巻第十四巻「古典の魅力を伝え隊!~高校生が読む古典の世界~」

みなさん、こんにちは。
令和7年度は、私たち京・平安文化論ラボが、古典の日絵巻を担当いたします。私たち高校生の目線で読み解いた古典の世界を、1年間お楽しみください。

 

京・平安文化論ラボ

嵯峨野高校では、2年次に各自が選んだラボに所属して探究活動を行っています。数学、理科、法学等。その中のひとつが「京・平安文化論」ラボです。文学研究はもとより、若者の古典離れを課題とし、その課題を解決するためにどうすればよいかを探究しています。その活動の一環として企画・運営したのが『源氏物語』ゆかりの地を訪ね歩く「ちゅう源氏と巡る 源氏物語 京都スタンプラリー」です。スタンプ設置場所は、下鴨神社や上賀茂神社、野宮神社や廬山寺など京都市内全13カ所です。また、『源氏物語』の登場人物をイメージしたお菓子を私たちがデザインし、地元企業にご協力いただいて製造・販売するなど、古典に親しみ、その魅力を発信する様々な取組をしています。

7月号を担当したのは
氏名    : 寶珠山 結衣
趣味    : ダンス・編みもの
好きな時間 : 踊っている時間
好きなもの : K-POP・ぬいぐるみ
将来の夢  : 臨床心理士
7月号
源氏物語の輝く華
 私は藤壺のことを取り上げたいと思います。
 藤壺は、先帝(せんてい)の娘で、身分が高い女性です。桐壺更衣が亡くなってから、桐壺帝は、悲しみにくれていました。容姿が桐壺更衣という光源氏の母にとても似通っていたことから、桐壺帝に望まれて入内(じゅだい)した人物です。完璧な美貌の持ち主でした。藤壺は、死んでしまった桐壺更衣とそっくりな女性でしたが、血のつながりはなく、他人のそら似でした。

①いと若ううつくしげにて、切に隠れたまへど、おのづから漏り見たてまつる。母御息所も、影だにおぼえたまはぬを、「いとよう似たまへり」と典侍(ないしのすけ)の聞こえけるを、若き御心地にいとあはれと思ひきこえたまひて、常に参らまほしく、なづさひ見たてまつらばやとおぼえたまふ。

①〈訳〉藤壺はほんとに若くかわいらしくいらっしゃって、懸命にお顔をお隠しになるものの、君は、そのお顔だちをしぜんにお見かけ申し上げる。母御息所のことは、面影すらも覚えていらっしゃらないけれども、「まことによく似ておいでになります」と典侍が申しあげていたので、幼心にもほんとに懐かしくお思い申しあげられて、いつもおそばにまいっていたい、親しくお近づきしてお姿を拝していたいと思わずにはいらっしゃれない。(1)桐壺 P.43

 ①の本文に「いとよう似たまへり」とありますが、周りからは「とてもよく似ている」と言われていました。3歳でお母さんと死に別れた光源氏は、お母さんの記憶はありませんでした。でも、周りが似ているというので、光源氏は藤壺のそばにいたいな、と思うようになります。光源氏のことを「光る君」と言いますが、実は対をなす呼び名をもつ登場人物が『源氏物語』の中にいます。それが、藤壺です。光源氏は、「光る君」。藤壺は「輝く日の宮」と紫式部は書いています。「輝く日の宮」は、藤壺の輝くほどの美しさを表現しています。紫式部はこの二人をペアのようにして表現していることから、紫式部は藤壺のことを、女性の登場人物の中のトップにあたる存在としたかったのではないか、と思いました。

母桐壺更衣の面影を追い求めた結果・・・

②心のうちにはただ藤壺の御ありさまをたぐひなしと思ひきこえて、さやうならん人をこそ見め、似る人なくもをはしけるかな、大殿の君いとをかしげにかしづかれたる人とは見ゆれど、心にもつかずおぼえたまひて、おさなきほどの心ひとつにかかりて、いと苦しきまでぞをはしける。

②〈訳〉その心の中では、ただ藤壺の御有様をこの世に唯一のお方とお慕い申しあげて、このようなお方をこそ妻にしたいものだ、またとなくすぐれていらっしゃることよ、左大臣家の姫君は、たいせつに育てられた、いかにも美しい人とは思われるけれども、どうも情の移らぬところがおありで、藤壺のことを幼心の一筋に思いつめて、まったく胸の痛くなるくらいに悩んでいらっしゃるのであった。(1)桐壺 P.49

 ②の本文では、「さやうならん人をこそ見め」とあり、このような方を妻にしたいと思っています。母に似ているということから生まれた藤壺への愛着は、一人の女性としての愛情へと変化しています。そして、藤壺を理想的な女性として位置付けています。
 母の桐壺更衣がいた桐壺という局を、改築して光源氏の宿直所に与えられた時、

③かかる所に思ふやうならん人を据へて住まばやとのみ嘆かしうおぼしわたる。

③〈訳〉源氏の君は、こうした所に、理想のお方を妻と迎えて、いっしょに暮したいものとばかり、胸痛く思い続けていらっしゃる。(1)桐壺 P.50

 「思ふやうならん人を据へて住まばや」とあり、理想のあの方を妻にして一緒にくらしたいと思っています。藤壺を継母としてではなく、妻として手に入れたいとする願望が強いことがわかります。

 皆さんは、光源氏と藤壺は結婚できると思いますか?帝の后で、自分の父親の妻なので、絶対に結ばれることのない二人です。完璧な女性として描かれている藤壺ですが、光源氏にとっては唯一愛してはいけない女性でした。光源氏のつらさを想像してみてください。好きになればなるほど、つらい気持ちが増えていっただろうと思います。でも人を好きになるということは心が勝手に動くことなので、光源氏にしてみてもどうしようもないことだったのだと思いました。

 この後、藤壺の姪である紫の上が登場し、光源氏は惹かれていきますが、それには彼なりの理由がありました。④の本文を見てください。

④さるは、限りなう心をつくしきこゆる人にいとよう似たてまつれるがまもらるるなりけり、と思ふにも涙ぞ落つる。

④〈訳〉というのも、じつは、限りなく深い思いをお寄せ申しあげているお方に、ほんとによくお似申しているので、しぜん目をひきつけられるのだ、と思うにつけても涙がこぼれてくる。(1)若紫 P.207

 紫の上に注目したのは、紫の上が藤壺にとてもよく似ていたからです。藤壺がいつも心の中にいたことがわかります。紫の上の父は、藤壺の兄です。似ているのも当然でした。このように思ったのは、藤壺の代わりを求めたいという気持ちが強かったからでしょう。心では、藤壺を正面から愛したいけれども、それが叶わない。藤壺への恋心が満たされることはありませんでした。そして、光源氏は、さまざまな女性へ愛を求めていきます。

⑤なつかしうらうたげに、 さりとてうちとけず心深う恥づかしげなる御もてなしなどのなほ人に似させたまはぬを、

⑤〈訳〉いかにもやさしく情のこもるかわいらしさ、といっても遠慮だてを捨てず、つつしみ深くこちらが気づまりなほどの御物腰などが、やはり尋常の人とは格別でいらっしゃるのを、 (1)若紫 P.231

 源氏の目にうつる完全無欠の藤壺の様子が描かれています。

⑥などかなのめなることだにうちまじりたまはざりけむと、つらうさへ思さるる。

⑥〈訳〉君はどうしてこのように、ここが不足というところをお持ち合わせでいらっしゃらなかったのだろうと、そのことをつい恨めしくさえ思わずにはいらっしゃれない。(1)若紫 P.231

 理想の人としての藤壺を、かえって恨まずにはいられない光源氏の心情が読み取れます。
 そしてとうとう光源氏は藤壺に対して強引に関係を持ってしまいます。光源氏は藤壺を愛してやまず、どうしようもない気持ちは膨らんで、その結果、藤壺は光源氏の子を懐妊します。次にある本文の記述はその後の藤壺の様子です。

⑦宮も、なほいと心憂き身なりけりと思し嘆くに、なやましさもまさりたまひて、とく参りたまふべき御使しきれど思しも立たず

⑦〈訳〉宮も、やはりまことに情けない身の上ではあったとお嘆きになるにつけても、ひとしお気分もおわるくなられて、早く参内なさるようにとのお使者がしきりであるけれど、とてもその気にはおなりにならない。(1)若紫 P.232

 その懐妊後、藤壺は光源氏と関係を持ってしまったことをひどく後悔し、⑦にあるように、凄まじい罪悪感に襲われ、宮中に来ない日が続きます。結局その後、藤壺はこのような後悔や罪悪感から出家してしまいます。その後、二人の間に皇子が生まれます。それでも、光源氏は藤壺との愛を貫くことはできず、その気持ちを慰める他の女性がなければならなかったのです。

 

紫式部にとっての藤壺
 私にとって、藤壺という人物は完璧で、まさに憧れの女性です。現代においても藤壺のように美人で賢くて、さらには性格まで良い人なんて、探してもなかなか見つからないはずです。最初、藤壺について読んでいたときは、藤壺って完璧で素敵な女性だなあと思いました。そして、私も藤壺みたいな女性になれたらどれほど幸せだろう、と思いました。しかし、そんな完璧な女性である藤壺にさえ、悩みがありました。光源氏に愛されたことと、光源氏の子どもを産むことです。藤壺は大いに悩み苦しみます。私はその完璧な女性が苦悩する姿、完全に完璧でない姿に親近感を感じました。藤壺は平安時代にも現在にも通じる魅力がある女性だと思います。
 藤壺は光源氏に理想の女性として愛されますが、それは作者の紫式部にとっての理想の女性像でもあったのではないでしょうか。

※本文と訳は、小学館『新編日本古典文学全集』に準拠しています。なお、引用に際しては(巻、ページ数)で記載しました。

◆京都府立嵯峨野高等学校「京・平安文化論ラボ」の活動は、各SNSで更新中◆
Instagram:https://www.instagram.com/kyo_heian_labo/
X(旧Twitter):https://x.com/kyo_heian_labo