古典の日絵巻Picture scroll
「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。
古典の日絵巻第十三巻「御簾の下からこぼれ出る女房装束」
こんにちは。赤澤真理と申します。朧谷先生からバトンを受け取り、今年から一年間、「古典の日絵巻」を担当させていただきます。
私の専門は、日本住宅史、主に寝殿造(しんでんづくり)の空間としつらい、女性の空間について研究しています。今年一年は、「御簾の下からこぼれ出る装束」を中心に、日本の住まいの文化についてひもといていきます。
-
十二月号 源氏物語絵にみる光源氏の垣間見(かいまみ)
-
十一月号 歌合・絵合における女房の出衣
-
十月号 「源氏物語絵巻」柏木(三)にみる薫の生誕五十日のお祝い
-
九月号 『紫式部日記』にみる紫式部の局
-
八月号 「小野雪見御幸絵巻」にみる皇太后歓子のおもてなし
-
七月号 「駒競行幸絵巻」にみる彰子の座
-
六月号 「栄花物語」女性の賀宴に示された女房の袖口
-
五月号 庭園にみる「八橋」の意匠-京都仙洞御所の場合
-
四月号 源氏物語の場合に示された女房の袖口
十二月号
源氏物語絵にみる光源氏の垣間見(かいまみ)
紅葉の深まった12月号では、源氏物語を描いた絵画をもとに、男君が御簾の外からのぞきこむ場面をみていきましょう。
●山里で女性をみつける男性たち 源氏物語絵の建築材料
『源氏物語』の男君が、都から出て、北山・須磨・明石・小野・宇治などを訪れ、そこに住まう女君に出会う場面があります。これらの京外の住居は、源氏物語絵において、都の住居とは区別して表現されていることに注目してみましょう。
北山の聖の邸で、十八歳の光源氏は、柴垣の隙間から、美しい少女(紫の上)を垣間見ます。少女は「雀の子を犬君が逃がしつる」と泣いています(図1)。
光源氏は、柴垣(しばがき)のすきまから、若紫達を見ています。柴垣は、『源氏物語』の嵐山にある野宮や、浮舟が身を寄せた小野の庵などにも描かれ、物語の舞台が山里であることを示しています。
【図1】 |
山里の建築表現の特徴とは、建物の屋根や建具が薄茶色で塗られています。これは、板(いた)・萱(かや)・杮(こけら)などを材料にしていることを意味しています。
図2は、六条院の春の御殿を描いています。高貴な邸宅の屋根である檜皮葺(ひわだぶき)を示すこげ茶で、外回りの格子には、黒漆が塗られています。格式のある表現が示されています
【図2】 |
光源氏が隠遁した須磨を描いた場面では、物語に示される唐(中国)風の光源氏の閑居(かんきょ)が竹材(緑色)で表現されています(図3)。竹の建築は、絵の中では、教養のある隠遁者(いんとんしゃ)の住まいとして、高貴な意味がふくまれています。
【図3】 |
須磨の光源氏の邸宅。庭に建てられた衝立(ついたて)が黄緑色をしており、竹材で表現されています。
いっぽう、五条のあたりの夕顔の家は、石置屋根(いしおきやね)に土壁のそまつな家として表現されています(図4)
【図4】 |
●襖障子で仕切られた空間へ 光源氏、空蝉を垣間見る
次に、光源氏が空蝉を垣間見る場面をみてみましょう。
帚木巻、若き光源氏は、中川の邸で紀伊守邸での方違えの際、寝泊まりしていた伊予介の若妻(空蝉)と契りを結びます。光源氏は、後日に空蝉と軒端荻(のきばのおぎ)が碁を打つ姿を垣間見ます(図5)。空蝉は光源氏からの視点に気がつきながらも、気がつかないふりをしているという指摘もあります。
光源氏は、どの場所から二人を垣間見していたのでしょうか。源氏を、東側の妻戸の前に立たせて、小君は南側の隅の間から格子を音高く叩いて上げて室内に入ります。源氏は簾のはさまに入ります。格子をまだ鎖(とざ)していないので、隙間を見るに、西方向が見通せました。
母屋の中柱にいる空蝉は、濃き綾の単襲(ひとえがさね)の小さな人で、手などは痩せていて、外から見えないように控えめにしています。これに対し、軒端荻は、色白で丸々太った背の高いはでやかな容貌です。小君が出てくる気配がしたので、源氏はそっと簾の隙間から出て、渡殿の戸口に寄りかかります
本場面は多くの源氏物語絵に描かれました。いずれも光源氏が室外に立つ様相となっています。
【図5】 |
17世紀初頭に制作された、土佐光吉筆「源氏物語画帖」(京都国立博物館蔵)は、つがいの白鶴が描かれた金碧(きんぺき)の襖障子で仕切られた近世風の室内となり、襖障子で仕切られた部屋に、空蝉達が座ります (図6)。秋草が描かれた金碧の屏風があり、畳も、床一面に敷き詰められています。
【図6】 |
金碧の襖障子や畳の敷詰めは、平安時代の住まいの空間ではなく、室町時代後期から江戸時代に登場してくる建築の要素です。絵師は江戸時代の建築の表現を採用することで、華やかさを表現しているのです。描き継がれた源氏物語絵には、各時代の源氏物語に対するあるべき住まいのあり方が映し出されているともいえるでしょう。
17世紀後半制作とされる「源氏物語団扇画帖」(国文学研究資料館蔵)では、光源氏が簀子に立ち、柱と格子の隙間から室内を見る光源氏が描かれています(図7)。
ただ、格子が平安時代における上にはねあげる形ではなく、横に引く引き違い戸となっています。近世においてのぞき見ることは、建具をはねあげるよりも、引くことが身近であったのかもしれません。
【図7】 |
最後に、19世紀制作、浮田一蕙(うきたいっけい)筆「源氏物語絵巻」(国文学研究資料館蔵)は、光源氏が黒塗の格子と御簾の間に入り込んでいる様子が描かれています(図8)。本文には、光源氏は「御簾のはさま」に隠れたことが書かれています。
御簾は室内と室外に架けられて、その間の空間があり、光源氏はそのわずかな空間に隠れていたようです。図8では、格子と御簾の間にはさまっているように描かれています。
浮田一蕙は、江戸時代後期に、古代中世の絵画を模写し、復古的な絵画表現に取り組んだ絵師であり、一蕙の工夫がこめられているのかもしれません。
【図8】 |
御簾の中に座った女性たちをこっそりとみる男性の姿は、源氏物語絵をはじめとする物語絵に好まれ、数多く制作されました。偶然の垣間見から新しい物語ははじまってゆくのです。
主な参考文献
国文学研究資料館編『源氏物語 千年のかがやき』(思文閣出版、2008年)
赤澤真理『源氏物語絵にみる近世上流住宅史論』(中央公論美術出版、2010年)
赤澤真理『御簾の下からこぼれ出る装束―王朝物語絵と女性の空間』(ブックレット書物をひらく19、2019年)
【図1・2・3・4・7】「源氏物語団扇画帖」(国文学研究資料館蔵、17世紀)
【図5】出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)「源氏物語図扇面」(東京国立博物館蔵、16世紀)
【図6】出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)「源氏物語絵色紙帖」(絵土佐光吉筆、京都国立博物館蔵、17世紀)
【図8】「源氏物語絵巻」(国文学研究資料館蔵、浮田一蕙筆、19世紀)