古典の日絵巻Picture scroll
「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。
古典の日絵巻第十三巻「御簾の下からこぼれ出る女房装束」
こんにちは。赤澤真理と申します。朧谷先生からバトンを受け取り、今年から一年間、「古典の日絵巻」を担当させていただきます。
私の専門は、日本住宅史、主に寝殿造(しんでんづくり)の空間としつらい、女性の空間について研究しています。今年一年は、「御簾の下からこぼれ出る装束」を中心に、日本の住まいの文化についてひもといていきます。
-
十二月号 源氏物語絵にみる光源氏の垣間見(かいまみ)
-
十一月号 歌合・絵合における女房の出衣
-
十月号 「源氏物語絵巻」柏木(三)にみる薫の生誕五十日のお祝い
-
九月号 『紫式部日記』にみる紫式部の局
-
八月号 「小野雪見御幸絵巻」にみる皇太后歓子のおもてなし
-
七月号 「駒競行幸絵巻」にみる彰子の座
-
六月号 「栄花物語」女性の賀宴に示された女房の袖口
-
五月号 庭園にみる「八橋」の意匠-京都仙洞御所の場合
-
四月号 源氏物語の場合に示された女房の袖口
十月号
「源氏物語絵巻」柏木(三)にみる薫の生誕五十日のお祝い
10月号では、国宝源氏物語絵巻に描かれた薫の「五十日(いか)のお祝い」と、御簾の下からこぼれ出る装束についてみていきます。
「源氏物語絵巻」柏木(三)の原本は、名古屋の徳川美術館に所蔵されています。今回は、国立国会図書館に所蔵されている模本でみていきます。
●薫を抱く光源氏と畳
画面の中央で赤子を抱いているのが光源氏です。この赤子は、女三の宮と柏木の不義の子であり、光源氏は妻の不義の子を抱き、思い悩んでいる様子がうかがえます。
図1 「源氏物語絵詞」2 和田正尚模写、明治44(1911)年(国立国会図書館蔵) |
光源氏は畳に座っています。平安時代は、このように板敷に畳を置いて座り、寝たりしていました。縦縞の畳縁は、繧繝縁(うんげんへり)で、皇族に使用する畳とされています。この当時、准太上天皇(じゅんだいじょうてんのう)の位を授けられた、光源氏の身分にふさわしい畳です。
光源氏の座る畳は、よくみると短辺の方がまるくたわんでいます。この当時の畳は、現在よりも柔らかくふんわりとしていたという説があります。
●薫の母、女三宮の存在
光源氏の左横には、白い布のようなものが描かれています。(赤い丸で示しています。)
これは、几帳の布、あるいは、高貴な人の寝所である御帳台(みちょうだい)で、女三宮の存在を暗示しているという指摘もあります。
光源氏の兄・朱雀院の皇女である女三の宮は、光源氏が40歳の時に、わずか14歳で降嫁(こうか)し、六条院春の御殿の寝殿に住むようになりました。女三の宮にかしづく女房のために、春の御殿には、西対2つが増築されました。新しく御殿に来た年若い女三の宮の存在に、紫の上は苦悩したことでしょう。
●御五十日の打出
御簾の下に目を転じてみますと、御簾の下から女房の袖口と褄(つま)が出ています。この連載で紹介してきた打出(うちいで)のしつらいです。
着装が専門の武田富枝氏は、「部屋の中にいる女房と、御簾の外の打出は、別の物」の可能性を指摘しています。あたかも女房が座っているかのように、打出はすのこに出されていることが重要です。
御五十日とは、小児誕生の後五十日目の夜、重湯(おもゆ)の中に餅を入れて小児に含ませ、祝宴を開催しました。儀式を奉仕する女房は、女房装束で髪上げ(頭におだんごを結ぶ)をしました。
『紫式部日記』には、紫式部が記録した敦成(あつひら)親王御五十日の記録がありますが、打出の具体的な描写がありません。
打出が登場する早い事例である12世紀『中右記(ちゅうゆうき)』には、下記の通り書かれています
若宮御五十日可聞食也、南廂五ヶ間並東面三ヶ間女房打出
(元永2(1119)年7月21日条、崇徳天皇)
若宮の御五十日が開催されました。南廂五ヶ間並びに、東三ヶ間、女房打出の打出がある。
五十日の祝いにおける打出は、いつからみられるのでしょうか。
『御産部類記(おさんぶるいき)』(宮内庁書陵部蔵伏見宮本十九巻)を確認すると、宗仁親王(鳥羽天皇)(1103年)の頃より、「女房染衣出衣(女房染衣、衣を出す)」とする記事があります。その後、貴子内親王(1262年・後深草天皇第2皇女)までの例が書かれています。おおよそ、12世紀から13世紀に、打出のしつらいが確認できます。
●『山槐記(さんかいき)』治承3(1179)年1月6日条 東宮五十賀(とうぐうごじゅうのが)閑院内裏の打出
『山槐記』治承3(1179)年1月6日条には、東宮五十賀閑院内裏で開催された春宮五十日(安徳天皇)の指図(さしず)があります。
儀式の途中で、装束の変更(装束改め)があり、天皇が入る前に打出を取り除き、中宮座(徳子)を設置する際に打出を出しています。打出は、中宮の座があることを御簾の外に知らせる役割があったようです。
図2『山槐記』(4)写本、中山忠親(国立国会図書館蔵) |
『山槐記』指図と「源氏物語絵巻」が描く御帳台・打出・繧繝縁の畳は共通しています。源氏物語絵巻は、絵画が制作された当時の12世紀の表現を描いたことがうかがえます。
国宝源氏物語絵巻に描かれた打出のイメージは、「駒競行幸絵巻」(和泉市久保惣記念美術館蔵)とともに、平安時代のはなやかな建築空間のイメージを形づくってきたといえるでしょう。その後、赤子であった薫は成長し、物語の舞台は宇治へと移りかわり、『源氏物語』のお話は続いていきます。
〈秋季特別展のご案内〉
現在、徳川美術館・名古屋市蓬左文庫で、秋季特別展 みやびの世界「魅惑の源氏物語 /宮廷文化の華」において、「復元装束による打出の再現」(民族衣裳普及文化協会蔵)が展示されています(2024年9月22日(日曜日)から11月4日(月曜日・振休)。この連載で紹介させていただいた打出の実物です。この機会にご覧いただけたら幸いです。
https://www.tokugawa-art-museum.jp/exhibits/planned/2024/0922-2/
打出は、文化庁の助成を受けた王朝文化体感プログラム協議会で製作しました。(2021年に三重県斎宮歴史博物館、2024年春に東京富士美術館で展示していただきました)。
図3 民族衣裳文化普及協会蔵 |
引用図版
図1 「源氏物語絵詞」2 和田正尚模写、明治44(1911)年(国立国会図書館蔵)
図2 『山槐記』(4)写本、中山忠親(国立国会図書館蔵)
図3 民族衣裳文化普及協会蔵
主な参考文献
赤澤真理『御簾の下からこぼれ出る装束―王朝物語絵と女性の空間』(ブックレット書物をひらく19、2019年)
『国宝源氏物語絵巻』(五島美術館、2010年)