「四季草花草虫図屏風」(蝶・蜻蛉)鈴木其一「春秋草木図屏風」

俵屋宗達「双犬図」※作品画像はすべて部分、細見美術館蔵

古典の日絵巻Picture scroll

「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。

古典の日絵巻第十四巻「古典の魅力を伝え隊!~高校生が読む古典の世界~」

みなさん、こんにちは。
令和7年度は、私たち京・平安文化論ラボが、古典の日絵巻を担当いたします。私たち高校生の目線で読み解いた古典の世界を、1年間お楽しみください。

 

京・平安文化論ラボ

嵯峨野高校では、2年次に各自が選んだラボに所属して探究活動を行っています。数学、理科、法学等。その中のひとつが「京・平安文化論」ラボです。文学研究はもとより、若者の古典離れを課題とし、その課題を解決するためにどうすればよいかを探究しています。その活動の一環として企画・運営したのが『源氏物語』ゆかりの地を訪ね歩く「ちゅう源氏と巡る 源氏物語 京都スタンプラリー」です。スタンプ設置場所は、下鴨神社や上賀茂神社、野宮神社や廬山寺など京都市内全13カ所です。また、『源氏物語』の登場人物をイメージしたお菓子を私たちがデザインし、地元企業にご協力いただいて製造・販売するなど、古典に親しみ、その魅力を発信する様々な取組をしています。

4月号

京・平安文化論ラボの活動

 

では、まずは私たちの紹介から!
 あらためましてみなさんこんにちは!嵯峨野高校では、毎年2年生が探究活動を行っています。様々な分野のラボがあります。その中の一つが、京・平安文化論ラボです。古典に対する苦手意識をどのようにしたら解消できるかという課題をテーマに探究活動を行っています。先輩からのバトンを引き継ぎ、毎年アップグレードするよう努力しています。
 活動の一つが、「ちゅう源氏と巡る源氏物語京都スタンプラリー」です。『源氏物語』にまつわる寺社12ヵ所と古典の日フォーラムにスタンプを設置しています。多くの方々にご協力をいただいて活動しています。私たちの「挑戦したい」という気持ちを支えてくださることに、感謝しています。
このような取り組みをお認めいただき、令和5年には「古典の日文化基金未来賞」をいただきました。たいへん光栄なことでした。

授賞式の様子

 

学校外での活動で苦労することも?!
 学校外の活動で苦労したのは、お寺や神社、企業に支援を依頼することから始まった7年前の先輩方だと思います。新しい道を切りひらくということは、簡単なことではありません。また、外国人観光客の方にもスタンプラリーにご参加いただこうと、英語版のHP(←こちらをクリック)を完成することができました。HPを作る際には日本固有の概念を英語で伝えるのが難しいと感じました。そして、コロナ禍には、活動の制限もありました。そんな中でも、活動を通して、子どもからお年寄りまで幅広い年代の参加者の方と直接関わることができ、温かい言葉をかけていただきました。改めて活動を頑張ってよかったなと感じました。

↑クリックすると両面をみることができます。

 

平安時代と現代との共通点がありました!
 『源氏物語』を読み進めていく中で、平安時代の人々と現代の人々の「心が動く瞬間」には共通点があると感じました。
 例えば、車争いという場面では、愛する光源氏をひと目みたいという気持ち、それが叶わなかった悔しさが手に取るように伝わってきました。
 『源氏物語』の時代は、現在のものと異なる部分もあります。しかし、登場人物が抱く喜怒哀楽は私たちにも共感できる場面が多くありました。「考え方は時代を経ても大きくは変わっていない」という気づきは、とても新鮮なものでした。

今後の目標は?
 私たちのラボでは、多くの方に古典に親しんでいただけるような様々な取り組みをしています。スタンプラリーの企画に加え、古典をテーマに地元の菓子店とコラボした商品作りに取り組んでいます。令和6年度は鶴屋吉信のご協力のもと、私たちがデザインした羊羹を作っていただき、一般販売しました。羊羹から、『源氏物語』と『枕草子』の世界を表現しました。

鶴屋吉信×京・平安文化論

「紫の想ひ」源氏物語モチーフ 「春はあけぼの」枕草子モチーフ

 

 また、令和6年に大河ドラマ「光る君へ」が放送され、12月1日にNHK京都放送局で行われた衣装デザイン担当の諫山恵実さんとチーフ演出の中島由貴さんによる最終回直前トークショー「平安の娯楽は『色彩』!“個性光る”平安衣装のヒミツ」にゲスト出演させていただきました。

「光る君へ」最終回直前トークショー出演の様子

 

 令和7年2月には、旧三井家下鴨別邸で「嵯峨野高校生による『源氏物語』&『枕草子』入門講座」を開催しました。高校生の目線から、古典の魅力を伝えたかったからです。参加者の皆様には、講座の前後に私たちが手がけた羊羹を召し上がっていただきました。

嵯峨野高校生による『源氏物語』&『枕草子』入門講座の様子

 

 今回、古典の日絵巻を担当させていただくことにより、多くの方に私たちの活動を知っていただき、古典に興味を持っていただける機会にしていただけたら嬉しいです。また、高校生が古典をどのように読み、楽しんでいるかをお伝えしたいと思っています。
 京都や平安文化、平安文学の魅力を広めていけるよう、これからも頑張っていきます。1年間、どうぞよろしくお願いいたします!
 

◆京都府立嵯峨野高等学校「京・平安文化論ラボ」の活動は、各SNSで更新中◆
Instagram:https://www.instagram.com/kyo_heian_labo/
X(旧Twitter):https://x.com/kyo_heian_labo