「四季草花草虫図屏風」(蝶・蜻蛉)鈴木其一「春秋草木図屏風」

俵屋宗達「双犬図」※作品画像はすべて部分、細見美術館蔵

古典の日絵巻Picture scroll

「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。

古典の日絵巻[第五巻:日々のなかの古典]

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

古典の日絵巻〔第5巻:日々のなかの古典〕をスタートいたします。

風土と歴史に育まれた京都の日常に溢れる古典について、NPO法人京都観光文化を考える会・都草の坂本孝志理事長に12回シリーズで執筆していただきました。ひっそりとたたずむ知られざる京都をお楽しみください。

第一号 平成28年4月1日

権中納言敦忠の山荘跡

大納言藤原 國經 ( くにつね ) は、若くて美しい妻(北の方)を溺愛していたが、ある正月、年賀に訪れた左大臣藤原時平に請われるまま、酒に酔った勢いでその妻を引き出物として差し出してしまう。
谷崎潤一郎が、この『今昔物語集』(時平の大臣、國經大納言の妻を取る語)を題材として書いた小説『少将 滋幹 ( しげもと ) の母』に登場する少将滋幹とは、この國經の子のことである。滋幹は幼少の時に、父のもとを去った母に時平の屋敷で会うことがあった。そしてその時に見た美しい母の顔を生涯忘れることができなかった。
年を経てある日、滋幹は叡山の横川からの帰り道、 雲母坂 ( きららざか ) を下る途中で荒れ果てた家が見える場所に足を踏み入れた。そこは弟の権中納言敦忠の山荘であった。
敦忠は、藤原時平が北の方に生ませた子で、百人一首、「逢ひ見てののちの心にくらぶれば 昔はものを思はざりけり」の歌で知られた人物である。
一方、時平も敦忠も若くして亡くなり、尼となった北の方はその後この山荘の近くに庵を結んで暮らしていた。
「もし、・・・・ひょっとしたらあなた様は、故中納言殿(敦忠)の母君ではいらっしゃいませんか」
滋幹は、見かけた尼僧に近づき声をかけた。
幼い頃に別れて以来思慕しつづけてきた母に、滋幹は図らずも四十年ぶりに月明かりに浮かぶ満開の桜の下で再会したのだった。
比叡山の麓、京都市左京区一乗寺の雲母坂(現在は 曼殊院道 ( まんしゅいんみち ) )に、「権中納言敦忠山荘跡」と刻んだ小さな石碑が建っている。石碑に並記される「鷲尾家」は、昔一乗寺村に家領を有していた公家である。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
理事長 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

「雨にぬれ赤みを帯びる班女塚」
塚の前に立つのは、執筆者の坂本孝志さん

第二号 平成28年5月9日

班女塚

「繁昌神社」(京都市下京区高辻通室町西入)の西北にある「 班女塚 ( はんにょづか ) 」は、鎌倉時代に書かれた説話集『宇治拾遺物語』巻第三にその由来が語られている。
「今は昔、 長門前司 ( ながとのぜんじ ) といひける人の女二人ありけるが、姉は人の妻にてありける。妹は、いと若くて宮仕ひぞしけるが、後には家に居たりけり」
妹は建物南側の西の 妻戸口 ( つまとぐち ) で寝起きしていた。ときどき通って来る男もあったが、27、8歳のとき未婚のまま俄かに病死する。姉たちが遺体を鳥辺野へ運び、そこで棺を降ろそうとすると、棺は軽くなっており、蓋が少し開き遺体は消えていた。もしやと思い家へ戻ってみると、遺体は妻戸口の元の場所に横たわっていた。翌朝、もう一度棺に納めたが、夕方にはやはり蓋が細めに開いていて、同じことが起きた。「いとあさましくも恐ろし」と思いながらも「ただ、ここにあらんとおぼすか」と、皆が相談して妻戸口一間の板敷きを取り壊し、屍を埋めてその上に塚を築いた。
「班女塚」は少なくとも800年以上前には此の場所にあった。かって豊臣秀吉が東山 佐女牛八幡 ( さめうしはちまん ) の社(現若宮八幡宮社)の側へこの塚を移そうとしたとき、甚だ祟りがあって元へ戻したという話が残っている(『 雍州府誌 ( ようしゅうふし ) 』巻二)。しかし、そのことを除けば、「班女塚」は応仁・文明の乱や幕末の戦乱、度重なる天災、現代の都市化の波にものまれずに、"元の場所"から一度も動いていない。
班女塚が動かない理由は、永遠の謎である。いつの頃よりか、結婚話のある女性がこの前を通れば、破談になるという言い伝えがある。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
理事長 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

阿佛尼公の墓石と、高さ八尺の石碑(寶歴七年四月建立)

第三号 平成28年6月1日

阿仏尼公の石塔

十六夜日記 ( いざよいにっき ) 』を著した 阿仏尼 ( あぶつに ) ( 安嘉門院四条 ( あんかもんいんしじょう ) )は、藤原定家の子為家の後室で、歌人としても知られる。
為家の死後、長子である先妻の子為氏と、わが子 為相 ( ためすけ ) (冷泉家祖)との間に、播磨国細川庄の相続権をめぐる争いが起き、阿仏尼は幕府へ提訴するために、鎌倉へ下向することを決意する。阿仏尼六十歳の頃、京の粟田口から東海道を下る旅がはじまった。
阿仏尼は、行く先々の風景や地名などを歌に詠みながら、14日間の旅日記をつづった。それが日記文学・紀行文学として名高い『十六夜日記』である。
阿仏尼は、弘安6年(1283)4月に鎌倉で没したとされ、その墓は鎌倉市の英勝寺の近くにある。しかし、京都の 大通寺 ( だいつうじ ) (南区大宮通九条下る)にも阿仏尼の墓と伝わる小五輪石塔があって、その由来は大通寺蔵版『阿佛尼と大通寺』(小川壽一著)に詳しく書かれている。『 拾遺都名所圖絵 ( しゅういみやこめいしょずえ ) 阿佛墳 ( あぶつのつか ) の割注に「六孫王大通寺の外乾の方、森の中にあり」とあるのもその中の資料のひとつである。
大通寺(通常は非公開)はもと、 六孫王 ( ろくそんのう ) 神社(京都市南区壬生通八条角)の北にあった源氏ゆかりの遍照心院大通寺であるが、東海道本線の敷地用地となったために、明治45年(1912)に現在地へ移転してきた。
つまり、かって阿仏尼公の石塔のあった場所は、今はその上を電車が走っている。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
理事長 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

大船鉾巡行(平成26年)と「安曇磯良の天冠」

第四号 平成28年7月5日

祇園祭余話(安曇磯良の天冠)

祇園祭山鉾巡行のとき、 ( さき ) 祭の 殿 ( しんがり ) をつとめる船鉾(出陣の鉾)は 舳先 ( へさき ) から順に、 安曇磯良 ( あずみのいそら ) ・住吉明神・神功皇后・鹿島明神の四柱の御神体人形を祀る。舳先に立つ安曇磯良は 阿渡部磯良 ( あとべのいそら ) ともいい、海人族安曇氏の祖神で海底に住むという。
神功皇后が新羅を攻めるために、天神地祇を常陸の鹿島に招いて ( いくさ ) 評定を行ったとき、阿度部磯良一人だけが遅れて来た。その容姿は貝殻や海藻が取り付いた醜いものであったので、「かかる形にてやんごと無き御神前に参らんずる恥ずかしさに、今まで参りかねて候・・・」と、『太平記』巻第三十九に記されてある。
そして磯良は竜宮城の宝である 干珠 ( かんじゅ ) 満珠 ( まんじゅ ) を奉り、それを用いて神功皇后は遠征に勝利した。
( あと ) 祭の殿をゆく大船鉾は、その時の帰陣(凱旋)の姿を現しているといわれる。
大船鉾は元治元年(1864)の禁門の変で木部を焼失して以来、巡行を休止していたが、町衆の努力により平成26年に150年ぶりに復興を果たした。幸いにも一部の懸装品と主祭神である神功皇后の御神面は焼失を免れていた。
復興後はじめて大船鉾が都大路にその姿を現したとき、沿道の人々からは大きな歓声があがった。そのとき、四条町大船鉾保存会理事長(松居米三氏)は、安曇磯良が立たれるはずの舳先の右舷に座し、大船鉾巡行の安全を祈念していた。
その膝の上には、8名の有志の寄付によりすでに完成していた「安曇磯良の天冠」が置かれていたのである。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
特別顧問 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

権現堂と津子王丸像(画像提供 権現寺)

第五号 平成28年8月1日

朱雀の権現堂

『太平記』巻八(四月三日合戦の事)にその名が見える“ 朱雀 ( しゅしゃか ) の地蔵堂”とは、清光山成就院権現寺の境内にある権現堂のことで、聖徳太子作と伝わる勝軍地蔵を祀っている。権現堂は、かつては朱雀大路七条南西にあったが、明治44年に官有京都停車場(現JR京都駅)拡張工事のため、現在地(京都市下京区朱雀裏畑町)に寺とともに移ってきた。
権現堂は、森鷗外が著した安寿と厨子王の物語『山椒大夫』にも登場する。
中世に始まったとされる大衆芸能の説経節に『さんせう太夫』という演目があり、その中で、丹後由良の山椒大夫のもとから逃れてきた厨子王が、国分寺の僧の助けにより朱雀の権現堂に辿り着いたという場面が語られてきた。小説『山椒大夫』はこの『さんせう太夫』の 正本 ( しょうほん ) を元としており、森鷗外も「山城の朱雀野に来て、律師は権現堂に休んで、厨子王に別れた」と書いているのである。(律師とは丹後国分寺の僧)
また、権現寺蔵『朱雀権現堂縁起(火印地蔵菩薩事 世俗号金焼地蔵)』は、厨子王が朱雀の権現堂に着いたとき、山椒大夫によって額に押されていた金焼の疵が消え、肌身離さず持っていた守り袋の中の地蔵菩薩の尊顔に金焼の跡があった、という霊験譚を伝えている。
権現堂の本尊勝軍地蔵の脇にはその「身代り地蔵菩薩」と、後に立身出世した姿の「 津子王丸 ( づしおうまる ) (厨子王) 像」が安置されている。なお権現堂は非公開である。
先日、取材のために同寺を訪れたとき、境内に「さんせう太夫」を語る往時の説経節の声が聞こえてくるような気がした。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
特別顧問 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

九條池に浮かぶ厳島神社

唐破風鳥居の上部

第六号 平成28年9月6日

京都御苑の厳島神社

明治二年(1869)の東京遷都に伴い、京都御所周辺にあった皇族、公家の邸宅はほとんどが東京へ移転した。その後御所は荒廃し、門跡寺院の里坊などを含め200軒ほどが櫛比していたこれらの「公家町」は消滅した。
明治十年(1877)に「大内保存事業」が始まり、公家町の跡地は整備されてほぼ現在の「国民公園 京都御苑」の姿になった。京都御苑の中に残っている明治以前の建物は、御所の他には蛤御門や寺町御門などの高麗門、九條家の茶室「 拾翠亭 ( しゅうすいてい ) 」、明治天皇の産屋(中山邸跡)、そして公家(西園寺家・花山院家・九條家)の邸内にあった三つの神社などだけである。
その中のひとつ九條家の旧邸宅跡に残っている厳島神社は、 市杵島 ( いちきしま ) 姫命、 田心 ( たごり ) 姫命  湍津 ( たぎつ ) 姫命の三女神を祀り、祇園女御を合祀している。祇園女御とは言うまでもなく『平家物語』(巻第六 祇園女御)に登場する白河法皇に愛された女性のことで、平清盛の母といわれる人である(清盛の生母は祇園女御の妹との説もある)
当神社は天明八年(1788)の京都大火の時に資料の大半を失っているが、昭和九年発行の『京都神社誌』(社寺研究會)には「九條家祖先の勧請にして、由緒詳かならざるも傳ふる處によれば、平相國清盛公安藝の厳島大神を崇敬し攝津兵庫の築島に一社を設けて神靈を勧請し、側らに清盛公の母儀祇園女御を祀る、後この拾翠亭池の島中に遷座あり、此地は旧九條家の邸に属せしより自らその鎮守となると」と記されている。御苑の厳島神社には母を大切にする清盛の思いが込められている。
なお社前の石鳥居(重要美術品・室町)は古雅の趣があって、笠木(鳥居の上部)が唐破風形となっているのが珍しく、京都の三珍鳥居のひとつとして名高い。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
特別顧問 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

百人一首かるた 江戸時代 小倉百人一首文化財団蔵

勧学院址の石碑 雀塚

第七号 平成28年10月1日

藤原実方と更雀寺(雀寺)

小倉百人一首「かくとだに えやはいぶきの さしも草 さしも知らじな もゆる思ひを」(注-1)の作者として知られる 藤原実方朝臣 ( ふじわらのさねかたあそん ) は平安中期の歌人で、藤原 公任 ( きんとう ) 、紫式部などと共に中古三十六歌仙のひとりとして数えられる。
実方は左大臣藤原 師尹 ( もろただ ) の孫であり、清少納言との恋愛贈答歌を残し、また光源氏のモデルのひとりとも言われる貴公子であった。しかし 正暦 ( しょうりゃく ) 六年(995)正月に突如 陸奥守 ( むつのかみ ) に任じられ、同年9月に奥州へ下った。
鎌倉前期の説話集『古事談』は、実方と藤原行成が殿上で口論となり、その時実方が行成の冠を取って小庭に投げ捨てるという乱暴をはたらいた。この様子を 小蔀 ( こじとみ ) (格子造りの窓)からご覧になっていた一条帝は「歌枕みてまいれ」と実方を 陸奥守 ( むつのかみ ) に任じたと、その左遷の経緯を記している。それから僅か3年後の長徳四年(998)、実方は帰洛の勅許を待ちながら雪深い任地で歿した。
その後、実方の強い望郷の思いは“雀” と化して、神泉苑の西側にあった勧学院の森(現在の中京区西ノ京勧学院町)に飛んで来たという。勧学院は藤原氏累代の教育機関であり、後にその跡地に 森豊山更雀寺 ( しんぽうざんきょうしゃくじ ) が建てられた。寺は江戸時代に四条大宮の西北(中京区錦大宮町)に移り、更に昭和52年に現在地(京都市左京区静市市原町)に移転した。更雀寺の境内には「雀塚」と彫られた小さな碑があり、この不運な平安貴族の伝説を今に残している。
京都の人々は藤原実方ゆかりの更雀寺を、親しみを込めて「雀寺」と呼ぶ。

(注-1)「こんなにもお慕いしているということだけでもあなたに伝えたいのに、伝えられない。あなたはご存じないでしょうね、伊吹山のさしも草のように燃えている私の思いを」
※さしも草というのは、お灸の原料となる“よもぎ”の別名です。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
特別顧問 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

紅葉の今宮神社と「玉の輿お守」

勧修寺の山門 

第八号 平成28年11月1日

京都の「玉の輿」伝説

京都には二人の女性に関わる有名な「玉の輿」伝説がある。一人は徳川三代将軍家光の側室となり、徳松君(後の五代将軍綱吉)を生んだ「たまの ( つぼね ) 光子」で、家光の歿後に桂昌院と号した人である。桂昌院は公家の二条家に仕えていた本庄太郎兵衛宗正の継子で、実は京都堀川通西藪屋町の八百屋仁左衛門の娘であるという(『玉輿記』『徳川幕府家譜』など)。
桂昌院は、将軍の生母として元禄十五年には従一位まで昇りつめ、京都の多くの社寺の修復、西陣の振興、葵祭の復興などに力を注いだ。また、やすらい祭りで知られる今宮神社本殿前の燈籠に彫られている「常刕(州)笠間城主 従四位下本庄因幡守藤原 宗資 ( むねすけ ) 」とは、桂昌院の弟の名である。江戸へ移ってからも姉弟は大変仲が良かったらしく、『 徳川實記 ( とくがわじっき ) 』には元禄五年十一月、家光とお玉の方が宗資邸を訪れ、宗資に常陸國笠間城を与えたと記されている。
もう一人は、 南山階 ( みなみやましな ) (現京都市山科区)の 長官宮道弥益 ( みやじのいやます ) の娘「 列子 ( たまこ ) 」である。南山階に鷹狩に来ていた 藤原高藤 ( ふじわらのたかふじ ) は激しい雷雨に遭い、見知らぬ屋敷に走り込む。そこは弥益の屋敷で列子はその娘であった。列子の美しさに惹かれた高藤は、一夜を共にして再会を約束する。そして生まれたのが 胤子 ( いんし ) で、その後高藤に引き取られた胤子は宇多天皇の女御となり醍醐天皇を生む。山科の名刹、真言宗山階派大本山 勧修寺 ( かじゅうじ ) は、宮道弥益の屋敷を寺に改めたものである(『今昔物語』(巻第二十二)。ちなみに紫式部の父為時は、高藤と列子との間に生まれた三条右大臣定方の孫にあたる。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
特別顧問 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

粟嶋堂

謝蕪村の句碑 富岡鉄斎揮毫の扁額「風有心」(画像提供:粟嶋堂宗徳寺)

第九号 平成28年12月1日

与謝蕪村の句碑(粟嶋堂)

「菜の花や月は東に日は西に」などの句で知られる俳人で画家の与謝蕪村は、享保元年(1716)に攝津国 東成郡毛馬 ( ひがしなりぐんけま ) 村に生まれ、今年で生誕300年になる。同時代に活躍した画家に、伊藤若冲、円山応挙、池大雅などがいる。
蕪村は20歳前に故郷を離れて江戸へ行き、「布団着て寝たる姿や東山」の句で有名な 服部嵐雪 ( はっとりらんせつ ) の門人、 早野巴人 ( はやのはじん ) 夜半亭宗阿 ( やはんていそうあ ) )に俳諧を学んだ。
36歳から京都の四条烏丸東入に移り住み、天明三年(1784)十二月に68歳で歿した。(この間、丹後や讃岐に滞在していた時期もある)
「粟嶋へはだしまゐりや春の雨」
この句は、蕪村がひとり娘(くの)の病気平癒祈願のために、粟嶋堂  宗徳寺 ( そうとくじ ) (京都市下京区三軒替地町124)に参詣した時に詠んだものである。
粟嶋堂は、お寺の『ご由緒』によると「宝徳年間(今から約600年前)に 南慶 ( なんけい ) 和尚が紀伊の国、淡島にて虚空蔵菩薩像を感得せられて上洛の途上、俄かにこの辺りで重くなったのを、ご神意として鎮守・粟嶋明神としてお祀りしたのが始まりといいます」とあって、古くから「あわしまさん」と呼ばれ、諸病平癒、所願成就、良縁、子授け、安産など女性の守護神として信仰をあつめてきた。
やわらかい春の雨に濡れながら、境内の石畳を素足で「お百度参り」をする様子を描いたこの句は、古くからの淡嶋信仰の姿を彷彿とさせる。粟嶋堂はかっての島原遊郭に近く、素足の主はこの島原に住む女性だったのかもしれない。
粟嶋堂へは多くの貴人、有名人も参拝に訪れている。その中のひとり、文人画家の富岡鉄斎が寄進した扁額が、今も寺に残されている(扁額は非公開)

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
特別顧問 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

関蝉丸神社上社

関蝉丸神社下社のご朱印 琵琶の形の「お守り」

第十号 平成29年1月1日

逢坂関と蝉丸神社

歌枕として名高い 逢坂関 ( おうさかのせき ) (山)を、京都市山科区から大津へ向かって歩いて越えた。昔は物資を運ぶ牛車の往来が難儀する峠道だったが、現在は緩やかな坂道となっていて国道1号線が走っている。歩く人の姿はあまり見かけない。
逢坂関は平安時代より鈴鹿関、不破関とともに三関の一つとされ、山城と東国・北陸を結ぶ交通の要衝であった。百人一首「これやこの行くもかへるも別れてはしるもしらぬもあふ坂の関」(後撰集)の蝉丸の歌で有名である。『枕草子』にも(関は逢坂)とあり、『源氏物語』の「関屋」はこの逢坂関が舞台となっている。蝉丸は『今昔物語』巻第二十四には、宇多法皇の皇子 敦実親王 ( あつざねしんのう ) に仕えていた「 雑色 ( ぞうしき ) 」と記されている。盲目の琵琶の名手であり、 源博雅 ( みなもとのひろまさ ) に秘伝の曲( 流泉 ( りゅうせん ) 啄木 ( たくぼく ) )を伝授したという。また『関蝉丸神社文書』に収録されている『関清水大明神蝉丸宮縁起』や、謡曲『蝉丸』などでは延喜帝(醍醐天皇)の第四王子(皇子)とされていて、その生没年・出自は未詳である。
逢坂峠には三つの蝉丸神社が祀られている。一つは峠の頂の少し大津側にある「関蝉丸神社上社(猿田彦命・蝉丸)」で、さらに800mほど下った大津市内に「関蝉丸神社下社(豊玉姫命・蝉丸)」がある。また京都側の大谷にも「蝉丸神社(蝉丸)」があって、こちらは分社であるという。ともに蝉丸を祀ることから、主に歌舞音曲・芸能の神社として信仰されている。
私が訪れたのは紅葉がまだ残る12月初旬のことで、三社とも境内は森閑としていた。神職が不在のために、滋賀県神社庁(大津市小関町)で関蝉丸神社の宮司にお目にかかり御朱印とお守りをいただいた。その時の「社殿を修復し、祭祀を厳修したい」と熱心に語る若い宮司の姿は忘れられない。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
特別顧問 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

(上)御簾の奥に袿(うちき)姿の女三の宮が見える
(下)柏木は階の右側にいて、女三の宮のほうを見ている

写真提供:風俗博物館

第十一号 平成29年2月1日

平安貴族と猫

最近は“猫ブーム”だそうだ。平安時代、貴族生活の絶頂期で、宮廷文化が花開いた頃に在位していた一条天皇(980~1011)もたいへん猫が好きだった。それも周りの人々があきれるほどの猫好きで、子猫が生まれると大臣たちを集めて ( うぶ ) 養いの儀式を行い、お守り役として乳母までつけたという。(『小右記』、『枕草子』)
紫式部はその一条天皇中宮彰子に仕えていたから、この有様を知っていたであろう。源氏物語の「若菜上」には、桜の花が雪のように散る の庭で蹴鞠が行われていた時、幼い唐猫が大きな猫に追われ、つながれていた綱を引っ張ったはずみに寝殿の御簾を引き上げてしまうという場面が有る。そしてその瞬間に御簾の中の女三の宮(光源氏の正妻)の姿が柏木( 衛門督 ( えもんのかみ ) )の目に入り、柏木はたちまち恋におちる。「若菜下」では、柏木がその子猫を手に入れて可愛がる様子が描かれ、やがて物語は柏木と女三の宮の密会という重大な局面に発展するのである。源氏物語54帖の中の白眉ともいわれるこの「若菜上・下」で、猫は重要な役割を果たしている。
更科 ( さらしな ) 日記』にも、主人公( 菅原孝標 ( すがわらのたかすえ ) ( むすめ ) )が部屋に入ってきた迷い猫をそのまま自邸で飼い続ける、という部分がある。この頃の貴族たちの間でも、猫はペットとして大変人気があったようだ。(菅原孝標の邸は、現在の烏丸通と御池通の交差点東北一帯にあって、「都のうちとも見えぬ」ほど樹木が茂っていると日記に見える)
猫はかわいらしくて愛すべき動物だが、何となく不気味なところがある。「猫はひとりで爪を隠してこっそり忍び寄ったり、物陰に隠れて待ち伏せしたりする。それを陰険と思われても仕方がない。これはその狩猟法に由来する猫の宿命である」と、『猫の歴史と奇話』に平岩米吉氏が書いている。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
特別顧問 坂本 孝志

古典の日絵巻第五巻 日々のなかの古典

法界寺阿弥陀堂内陣の壁画(重文)
「法界寺壁画写真集より」

第十二号 平成29年3月1日

京都と天女

平安時代の初期、僧正 遍昭 ( へんじょう ) 良岑宗貞 ( よしみねのむねさだ ) )が 五節 ( ごせち ) の舞姫をみて詠んだ「天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめのすがた しばしとどめむ」(古今集巻十七:雑上)は、百人一首の中でも人気の高い歌の一つだ。五節の舞姫たちを天女にたとえ、その美しい姿をもうすこし眺めていたいので天上に吹く風よ、天女が昇っていく道を雲で閉ざしてくれ、といった意味である。
天女といえば、謡曲『羽衣』で知られる静岡県三保の松原の羽衣伝説が想起される。また滋賀県の余呉湖や、京丹後市峰山町の 比治山 ( ひじやま ) 磯砂山 ( いさなごさん ) )のいただきにある池にも八人の天女が天降ったという。いずれも天女が水浴している間に、人間が羽衣を隠したために、天界に帰れなくなってしまうという話である。
寺院が多い京都では、しばしば天女に出会う。堂内の壁画や天井画、欄間や光背の彫刻、梵鐘の浮き出し図など、様々な場所で妙なる音楽を奏で、散華し、霊香を漂わせている。西洋のエンジェルや、ギリシャ神話のイカロスには翼があるのに対し、日本各地の風土記などの伝承にみられる天女、仏堂や仏像を荘厳するこれらの天女は、雲に乗り、あるいは天衣を翻しながら虚空を舞う。
毎年多くの観光客が見物する祇園祭綾傘鉾の綴錦「飛天図」の原図は、法界寺(京都市伏見区日野)の国宝阿弥陀堂内陣の壁に描かれている天女たちである。
第五巻の最終号にあたり、毎回校正をお願いした京都産業大学日本文化研究所特別客員研究員の深澤光佐子さんと、写真撮影と全般的なアドバイスをいただいた都草理事長の小松香織さんに心より感謝申し上げる。

NPO法人京都観光文化を考える会・都草
特別顧問 坂本 孝志