古典の日絵巻Picture scroll
「古典の日」からとっておきの情報や
こぼれ話などをお届けします。
古典の日絵巻第十四巻「古典の魅力を伝え隊!~高校生が読む古典の世界~」
みなさん、こんにちは。
令和7年度は、私たち京・平安文化論ラボが、古典の日絵巻を担当いたします。私たち高校生の目線で読み解いた古典の世界を、1年間お楽しみください。
-
10月号 教養と実践を融合した探究
-
9月号 枕草子のゆかりの地へ
-
8月号 紫の上との出会い
-
7月号 源氏物語の輝く華
-
6月号 古事記って何?
-
5月号 光源氏の母 桐壺更衣
-
4月号 京・平安文化論ラボの活動
教養と実践を融合した探究
春にラボがスタートし、まずは私たち自身が平安文学の魅力を知る必要があると考え、作品研究を行いました。
今年度の『源氏物語』のグループは、次の登場人物について学習しました。
・藤壺 ・葵の上 ・紫の上 ・朧月夜 ・六条御息所 ・明石の君 ・髭黒 ・玉鬘 ・夕顔 ・空蝉 ・末摘花 ・女三の宮 ・桐壺更衣 ・紫式部
『枕草子』のグループは、次のようなテーマについて学習しました。
・清少納言が考える良い女の条件 ・清少納言の性格 ・一条天皇と定子 ・清少納言と中宮定子の関係 ・枕草子の背景 ・清少納言と藤原行成 ・『枕草子』貴族の暇つぶし ・平安時代の男性貴族 ・地名の由来や歴史について
![]() |
![]() |
作品研究
そして、発表します。学習の成果を共有しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発表
古典作品の読解から出発し、観光・地域連携・商品企画などの実社会での実践へとつなげています。例えば、今回ご紹介する『源氏物語』にまつわる神社仏閣を巡るスタンプラリーを主催しています。教室の中だけで完結せず、社会の中で文化を伝える探究活動の一環として企画しています。
現代の若者にとって敬遠されがちな分野「古典文学」を、あえて主軸に据えています。教科として受け身に学ぶだけでなく、どうしたら興味をもってもらえるかを自分たちで考え、活動し、調査しています。古典が「生きた文化」であることを証明しようとする姿勢で探究活動に臨んでいます。
京都には、古典の舞台になった場所が多くあります。皆様に「本物」に触れていただくことで、紫式部や清少納言が目にしたであろう古典の世界を体験することができます。
![]() |
![]() |
![]() |
清水寺のフィールドワーク
![]() |
![]() |
![]() |
天龍寺のフィールドワーク
取組その1
ちゅう源氏と巡る源氏物語京都スタンプラリー~千年の恋と都をたどる、雅な旅へ~
『源氏物語』の世界を体験しながら、京都の美しい名所を巡るスタンプラリーを開催します!
【日時】令和7年11月1日の「古典の日」を含む11月1日(土)、2日(日)、3日(月・祝)、8日(土)、9日(日)の5日間
【スタンプ設置場所】
雲林院、上賀茂神社、清水寺、下鴨神社、渉成園、天龍寺、東寺、廬山寺、仁和寺、清凉寺、野宮神社、
平安神宮の12か所と「古典の日フォーラム2025」会場 の合計13か所
愛らしい案内役「ちゅう源氏」(※)と一緒に、光源氏ゆかりの地や紫式部の足跡をたどりながら、文学と歴史が交差する“千年の都”を旅しませんか?
台紙は、10月中旬から、京都市バス・京都バスに吊り下げられます。当日は、スタンプ設置場所に置いてありますのでお取りください。
「古典の日フォーラム2025」は、事前にチケットをご購入いただく必要があります。こちらのスタンプは、フォーラムにご参加の方だけがゲットできます。今年は江戸時代の文化にスポットをあてて開催されます。庶民の文化が花開いた時代です。ぜひご参加ください!

※「ちゅう源氏」とは、イラストレーターながたみどり先生の『ちゅう源氏の源氏物語絵巻~京都カワイイ平安古典絵本~』の中のキャラクターです。先生のご好意で使用させていただいています。
オススメポイント➀ 『源氏物語』の世界をリアルに体験できる
このスタンプラリーは、日本最古の長編小説『源氏物語』の舞台や登場人物ゆかりの地を巡るものです。平安時代の雅な世界を現代の京都で感じることができます。紫式部ゆかりの地や史跡に触れることで、物語がより立体的に感じられます!『源氏物語』をもっと身近に。京都をもっと深く。
『源氏物語』の舞台を巡る旅に出てみませんか?ご家族やご友人とのお出かけにもぴったりです。
オススメポイント➁ 京都の名所を発見!
スタンプ設置場所は、紫式部ゆかりの場所など、歴史ある神社仏閣と古典の日フォーラム2025です。京都を代表する観光地に点在しています。歩くたび、『源氏物語』の雅な世界が目の前に広がります。過去に訪れたことのある名所にも、新たな視点で訪れることができます。
秋の京都。観光でいらっしゃる皆様はもちろん、京都にお住まいの皆様にも、楽しんでいただけること間違いなしです!思い出と一緒に、素敵な写真もたくさん残してください。
期間中は、自分のペースでご参加いただけます。台紙を片手に、自分のペースでゆっくりと京都散策が楽しめます。スタンプラリーは、決まった順路がありませんので、自分のペースで観光や散策をしてみてください!
オススメポイント➂ 今年度のスペシャルスポットは、平安神宮!
今年度のスペシャルスポットは、平安神宮に決定しました!
平安遷都から1100年を記念し、幕末の動乱で荒廃した京都の再興を願って1895年に創建されました。平安京の文化と歴史を象徴する場所です。『源氏物語』の舞台は、まさに平安京が栄えていた時代です。『源氏物語』の世界観を彷彿とさせる雅な風景が体感できます。平安京大内裏の「朝堂院」は国家の儀式を行う場所として使われており、大内裏の中でも特に重要な庁舎でした。平安神宮の大極殿はその朝堂院の正殿を8分の5の大きさに縮小して再現され、朝堂院の正門を再現した応天門とともに国の重要文化財に指定されています。光源氏が見たであろう景色が再現されています。
今年度だけのスペシャルです!ぜひお越しください!
![]() |
![]() |
![]() |
平安神宮
オススメポイント➃ スタンプを集めて、景品をゲット!
それぞれの場所には、その場所限定デザインの「ちゅう源氏スタンプ」をご用意しています。スタンプ3カ所以上集めると、景品をプレゼント!
景品交換場所は、次の6ヵ所です!
【景品交換場所】
下鴨神社、上賀茂神社、天龍寺、廬山寺、清水寺、渉成園
私たちがお待ちしています!
取組その2
NAKED meets 二条城 2025 観月 とコラボ決定!
株式会社NAKED様と嵯峨野高校「京・平安文化論」とのコラボ企画が決定しました!和歌をテーマに、二条城らしさ、京都らしさを表現します。
【日時】令和7年10月31日(金)〜12月7日(日) 38日間
【会場】元離宮二条城

「NAKED meets 二条城 2025 観月」は、京都・二条城で開催されるプロジェクションマッピングなどのデジタルアートイベントです。伝統的な歴史建築と最新のデジタルアートが融合することで、まるで時間や季節を超えた幻想的な空間が生まれることが魅力です。
秋の京都は紅葉が美しいです。寺社仏閣の静謐な空気と調和して、まさに「絵巻物のような世界」が広がります。
そして、文化の秋、芸術の秋。二条城とデジタルアートが融合した幻想的な空間で、秋の京都の新たな魅力を体験しませんか?古典の世界を、アートとして昇華させ、世界中からお越しになる皆様に、和歌の素晴らしさをお伝えしたいと考えています。和歌の選定から、光アートのデザインまで、私たちの手によって創り上げていきます。
現在は、生徒1人につき、和歌を1首選定しています。そして、その和歌の世界観を光アートで表現します。和歌の解説も読んでいただけるように作成しています。日本語はもちろん、英語での解説も用意いたします。
和歌の世界を、五感で感じてみませんか?どのようなものができるか楽しみで、ワクワクしています。
ぜひ二条城へお越しください!
![]() |
![]() |
![]() |
株式会社NAKED様との打ち合わせ

和歌の選定
![]() |
![]() |
![]() |
資料作成