朗読コンテストRecitation
第15回「古典の日」朗読コンテスト(2023年)
古典の日宣言15周年記念
第15回古典の日朗読コンテスト作品募集要項
平安時代、『源氏物語』は女房たちの語り言葉(朗読)で宮廷の話題となり、活字のない時代にも広く世間に流布されました。「古典」は声に出して読むことで、日本語の美しい表現やリズムを体感し、千年の時を超えて日本文化の精髄を継承することにつながります。
「古典の日朗読コンテスト」は2008年の源氏物語千年紀を記念し、日本の古典文学の朗読に特化したコンテストです。
今年のテーマは「かなで綴られた日記文学」です。みなさまからのご応募をお待ちしています。
■課題作品
【一般部門】【中学・高校生部門】共通 ①~④のいずれか1作品を選択。
『新編日本古典文学全集(小学館刊)』の以下の指定範囲を朗読のこと
①『土佐日記』(新編日本古典文学全集13)※両範囲を朗読
範囲:男もすなる日記(にき)といふものを、~ののしるうちに夜更(よふ)けぬ。(P.15 L.1~P.15 L.10)
範囲:二十七日。大津(おほつ)より浦戸(うらど)を指して漕(こ)ぎ出(い)づ。~船に乗りなむとす。(P.18 L.1~P.19 L.11)
②『蜻蛉日記』(新編日本古典文学全集13)※両範囲を朗読
範囲:かくありし時過ぎて、~さてもありぬべきことなむ多かりける。(P.89 L.1~P.89 L.10)
範囲:さて、九月(ながつき)ばかりになりて、~わびしかりけり」(P.99 L.12~P.101 L.5)
③『紫式部日記』(新編日本古典文学全集26)※両範囲を朗読
範囲:御五十日(おほんいか)は霜月(しもつき)の朔日(ついたち)の日。~くはしうは見はべらず。(P.162 L.1~P.162 L.14)
範囲:そのつぎの間の、~殿のたまはす。(P.164 L.11~P.165 L.10)
④『更級日記』(新編日本古典文学全集26)※両範囲を朗読
範囲:あづま路(ぢ)の道のはてよりも、~いまたちといふ所にうつる。(P.279 L.2~P.280 L.1)
範囲:かくのみ思ひくんじたるを、~后(きさき)の位も何にかはせむ。(P.297 L.8~P.298 L.11)
<課題図書の提供>
課題図書が図書館等で手に入らない場合、指定範囲のみのコピー(4課題まとめて)を送付いたします。ご希望の方は、角2封筒に返送先(ご自身の郵便番号・住所・氏名)を記入し、切手(140円)を貼って応募先と同じ住所まで送付してください。
メールでのご希望の場合は、メールの件名を「朗読コンテスト課題希望」として、お名前とご連絡先(電話番号)を記入の上、kotennohi@hellokcb.or.jp までメールをお送りください。4課題まとめてPDF形式でお送りいたします。
※携帯電話のアドレスからは、お控えください。エラーでメールが届かないことが多いです。
■最終審査会及び表彰式
◇古典の日宣言15周年記念
フォーラム「古典の世界を読む2023」第15回古典の日朗読コンテスト公開最終審査会
【日程】 令和5年11月25日(土)
【場所】 金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル)
【内容】 一次及び二次審査通過者による公開朗読。審査の上、受賞者を決定し表彰式を行います。
観覧は事前申込み制。申込み方法は7月上旬にホームページ他、チラシで発表予定。
■各賞
大 賞 :【一般部門】【中学・高校生部門】各部門より1名
特別賞 :文部科学大臣賞、京都府知事賞、京都市長賞、宇治市長賞、京都商工会議所会頭賞
【一般部門】【中学・高校生部門】より各賞1名
京都府高等学校文化連盟会長賞 【中学・高校生部門】の高校生より1名
古典の日推進委員会中学生奨励賞 【中学・高校生部門】の中学生より1名
※受賞者には賞状ならびに記念品を授与。
※【中学・高校生部門】の大賞及び特別賞の京都府高等学校文化連盟会長賞受賞者は、全国高校生伝統文化フェスティバル -伝統芸能選抜公演-(12月17日(日)・京都コンサートホール)において朗読を発表予定。
■審査委員
審査委員長 菊川 德之助 (演出家・元近畿大学舞台芸術教授)
審 査 員 端田 宏三 (元大阪放送劇団俳優・関西朗読家クラブ代表)
中村 宏 (元NHKアナウンサー・「NHKラジオ深夜便」第2金曜日を担当)
井上 恭子 (元日本海テレビアナウンサー・朗読、話し方講座講師)
辻 ひろ子 (元KBS京都アナウンサー・朗読講座講師)
星野 祐美子 (フリーアナウンサー)
■審査方法
録音媒体(テープ、MD 、CDのみ)による一次及び二次審査を行い、最終審査会出場者を決定。
※審査結果及び最終審査会出場者への通知は10月上旬頃を予定。
※最終審査会出場者は、ホームページでも発表します。
■応募資格
アマチュアに限る。国籍不問。過去の大賞受賞者は応募不可。
■応募方法
・ひとり1作品。日本語での原文朗読。複数による朗読や群読は不可。
・BGMや効果音の使用は不可。
・朗読の冒頭に「応募者の氏名」と「作品名」を録音。テープの場合は、必ず巻き戻して頭出しのこと。
・webからもご応募が可能となりました。送付応募とweb応募では、異なることがございます。各自応募する該当箇所を必ずご確認ください。
■注意事項
・応募書類等の不備や指定範囲外の朗読、雑音・二重録音など録音状態の悪い媒体については、応募を無効、もしくは審査の対象外とすることがあります。
・応募媒体は返却しません。また、紛失、未着等の責任は負いませんので、ご了承ください。
■その他
・最終審査会終了後、出場者の朗読音源及び写真をホームページやFacebookにて公表します。
・各音源の掲載権は、古典の日推進委員会が保有します。また、PR等のため、当委員会が許可したメディア(テレビ、ラジオ、新聞等)において放送・掲載する場合があります。
・受賞された方には、マスコミより取材、写真掲載をお願いする場合があります。掲載によるいかなるトラブルも当委員会は責任を負いません。
・提供いただいた個人情報は、当コンテストの実施及び当委員会の事業のご案内、各種連絡の目的にのみ使用します。
★送付応募★
■募集期間
令和5年7月3日(月)~8月1日(火)必着
・web応募と、締切日が異なります。
■応募方法
・「応募申込書(必要事項記入)」・「録音媒体」・「定額小為替(【一般部門】のみ)」をセットの上、書留又は宅配便(配達記録のわかるもの)にて下記まで送付。(送料応募者負担)
・応募申込書は、以下からダウンロードをしてください。
■審査料
【一般部門】1,500円 【中学・高校生部門】無料
・ゆうちょ銀行(郵便局)の「定額小為替」(手数料は応募者負担)を利用のこと。
(「定額小為替」は購入の際に、1枚につき200円の手数料が必要です。)
・「定額小為替」には、何も記入しないで下さい。
・審査料はいかなる場合も返金しませんので、ご了承ください。
■応募・お問い合わせ先
〒600-8009
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3階
公益財団法人 京都文化交流コンベンションビューロー内
古典の日推進委員会 朗読コンテスト係
TEL:075-353-3060(月~金 9:00~12:00/13:00~17:00) FAX:075-353-3055
★web応募★
■募集期間
令和5年7月3日(月)~7月24日(月)
・送付応募と、締切日が異なります。
■審査料
【一般部門】1,600円 【中学・高校生部門】無料
・「定額小為替」でのお支払いとは、金額が異なります。
(「定額小為替」は購入の際に、1枚につき200円の手数料が必要です。)
・PayPal又はクレジットカードでのお支払いとなります。PayPalの手続き等のご相談は、当委員会ではお答えできません。
・審査料はいかなる場合も返金しませんので、ご了承ください。
■応募データ
・音源ファイルは、サイズ4MBまで、形式MP3又はMP4でご提出ください。サイズの変更、ファイル変換方法等については、当委員会ではお答えできません。
・審査結果が出る(10月上旬予定)まで、音源データは手元に置いてください。再提出をお願いする場合があります。
■応募
・【一般部門】と【中学・高校生部門】では、応募フォームが異なります。
・メールアドレスが必要です。応募の際にご入力いただいたアドレスに、応募・受付完了通知を送信いたします。迷惑メール防止のための受信設定をされている場合は、以下のメールアドレスからの受信が出来るよう設定してからお申し込みください。受信設定の変更方法のご相談は、当委員会ではお答えできません。
応募完了通知 postman@formzu.com 受付完了通知 kotennohi@hellokcb.or.jp
※7月3日の10時から応募が可能となります。
【一般部門】の応募はこちらから | 【中学・高校生部門】の応募はこちらから |
![]() |
![]() |
■お問い合わせ先
E-mail kotennohi@hellokcb.or.jp 又は下記のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
TEL:075-353-3060(月~金 9:00~12:00/13:00~17:00) FAX:075-353-3055